タイトル
|
日本人は先祖をどう祀ってきたか
|
タイトルヨミ
|
ニホンジン/ワ/センゾ/オ/ドウ/マツッテ/キタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/wa/senzo/o/do/matsutte/kitaka
|
サブタイトル
|
先祖供養の原点と歴史を読み解く
|
サブタイトルヨミ
|
センゾ/クヨウ/ノ/ゲンテン/ト/レキシ/オ/ヨミトク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Senzo/kuyo/no/genten/to/rekishi/o/yomitoku
|
著者
|
武光/誠‖著
|
著者ヨミ
|
タケミツ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
武光/誠
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takemitsu,Makoto
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年山口県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。明治学院大学教授。専攻は日本古代史、歴史哲学。著書に「一冊でつかむ日本史」など。
|
記述形典拠コード
|
110000607600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000607600000
|
件名標目(漢字形)
|
葬制-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ソウセイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sosei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511113310030000
|
件名標目(漢字形)
|
供養-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
クヨウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kuyo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510656110010000
|
件名標目(漢字形)
|
祖先崇拝
|
件名標目(カタカナ形)
|
ソセン/スウハイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sosen/suhai
|
件名標目(典拠コード)
|
511104500000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
葬式やお墓にまつわる形式やしきたりは、いつ、どのように出来上がったのか。そもそも日本人は、なぜ先祖を祀ってきたのか。縄文・弥生時代までさかのぼり、日本人が先祖と具体的にどう向き合ってきたかを解き明かす。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
190150020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-309-22732-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-309-22732-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.6
|
TRCMARCNo.
|
18024558
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201806
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者典拠コード
|
310000164220000
|
ページ数等
|
215p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
385.6
|
NDC9版
|
385.6
|
NDC10版
|
385.6
|
図書記号
|
タニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2063
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180525
|
一般的処理データ
|
20180524 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180524
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|