| タイトル | 芭蕉の孤高蕪村の自在 |
|---|---|
| タイトルヨミ | バショウ/ノ/ココウ/ブソン/ノ/ジザイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Basho/no/koko/buson/no/jizai |
| サブタイトル | ひとすじの思念と多彩な表象 |
| サブタイトルヨミ | ヒトスジ/ノ/シネン/ト/タサイ/ナ/ヒョウショウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hitosuji/no/shinen/to/tasai/na/hyosho |
| 著者 | 雲英/末雄‖著 |
| 著者ヨミ | キラ,スエオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 雲英/末雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kira,Sueo |
| 著者標目(著者紹介) | 昭和15年愛知県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、早稲田大学文学学術院教授。文学博士。著書に「元禄京都俳壇研究」「鳥は雲に」「梟の声」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000345270000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000345270000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マツオ,バショウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 与謝/蕪村 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ヨサ,ブソン |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Yosa,Buson |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001066770000 |
| 出版者 | 草思社 |
| 出版者ヨミ | ソウシシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Soshisha |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 芭蕉の俳諧のどこがすぐれていたのか? 蕪村はなぜ俳諧と絵画の道を選んだのか? 蕉風俳諧の成立過程をたどりつつ、同時代の俳人たちと比較し、芭蕉が屹立していたことを明らかにする。実作者必携の一冊。 |
| ジャンル名 | 92 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(10桁) | 4-7942-1420-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.7 |
| TRCMARCNo. | 05033012 |
| Gコード | 31558276 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200507 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4243 |
| 出版者典拠コード | 310000181130000 |
| ページ数等 | 286p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 911.32 |
| NDC9版 | 911.32 |
| 図書記号 | キバマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1429 |
| ベルグループコード | 10 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20050701 |
| 一般的処理データ | 20050628 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050628 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |