| タイトル | 色彩の博物事典 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シキサイ/ノ/ハクブツ/ジテン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shikisai/no/hakubutsu/jiten |
| サブタイトル | 世界の歴史、文化、宗教、アートを色で読み解く |
| サブタイトルヨミ | セカイ/ノ/レキシ/ブンカ/シュウキョウ/アート/オ/イロ/デ/ヨミトク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sekai/no/rekishi/bunka/shukyo/ato/o/iro/de/yomitoku |
| 並列タイトル | Color in Art and Culture |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「色彩の宇宙誌」(明現社 1993年刊)の改題増補改訂 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | シキサイ/ノ/ウチュウシ |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Shikisai/no/uchushi |
| 著者 | 城/一夫‖著 |
| 著者ヨミ | ジョウ,カズオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 城/一夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Jo,Kazuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1937年生まれ。青山学院大学英米文学部卒業。共立女子学園名誉教授。専門は色彩文化、模様文化の研究。著書に「西洋装飾文様事典」「装飾文様の東と西」「色の知識」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000509150000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000509150000 |
| 件名標目(漢字形) | 色彩-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | シキサイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shikisai-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510891010050000 |
| 出版者 | 誠文堂新光社 |
| 出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
| 本体価格 | ¥3500 |
| 内容紹介 | 長い人類の歴史の中で、「色」は宇宙の象徴であり、天上の霊界の表徴であった。色彩研究の第一人者が、歴史上、「色」と人間とが、どのようなかかわりをもってきたかを文化史的な視点から考察する。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160070000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-416-51906-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-416-51906-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.3 |
| TRCMARCNo. | 19012248 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201903 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
| 出版者典拠コード | 310000179010000 |
| ページ数等 | 319p |
| 大きさ | 24cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 757.3 |
| NDC9版 | 757.3 |
| NDC10版 | 757.3 |
| 図書記号 | ジシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p319 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2104 |
| ベルグループコード | 15 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20190322 |
| 一般的処理データ | 20190318 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190318 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |