タイトル | なぜ科学を学ぶのか |
---|---|
タイトルヨミ | ナゼ/カガク/オ/マナブ/ノカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Naze/kagaku/o/manabu/noka |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 335 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 335 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000335 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 池内/了‖著 |
著者ヨミ | イケウチ,サトル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池内/了 |
著者標目(ローマ字形) | Ikeuchi,Satoru |
著者標目(著者紹介) | 1944年兵庫県生まれ。名古屋大学名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。産経児童出版文化賞JR賞、日本科学読物賞、講談社出版文化賞科学出版賞受賞。著書に「科学の限界」他。 |
記述形典拠コード | 110000058650000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000058650000 |
件名標目(漢字形) | 科学 |
件名標目(カタカナ形) | カガク |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
件名標目(典拠コード) | 510552300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540490000000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 科学・技術に立脚した文明社会を生きる私たちは、日ごろから科学的な見方・考え方を鍛えておくことが大切。情報を鵜呑みにせず、様々な側面から物事を見る、科学的な考え方を体得するためのヒントを伝える。 |
児童内容紹介 | 情報を鵜呑(うの)みにせず、不愉快な事実でも受け入れ、より多面的に物事を見よう!科学の二面性や、科学とのつき合い方など、科学・技術に立脚した文明社会を生きる私たちに必要な、科学的な見方・考え方を鍛えるためのヒントを伝える。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68360-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68360-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2019.10 |
TRCMARCNo. | 19044282 |
関連TRC 電子 MARC № | 223035670000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2019.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201910 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 223p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 401 |
NDC9版 | 401 |
NDC10版 | 401 |
図書記号 | イナ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2131 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20191008 2019 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20191008 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 科学するってどんなこと? |
第2階層目次タイトル | そもそも、科学って何? |
第2階層目次タイトル | 理科を勉強して役に立つの? |
第2階層目次タイトル | 「科学」を学ぶと… |
第1階層目次タイトル | 第2章 科学でどんなことがわかってきたの? |
第2階層目次タイトル | 科学における理論とは何? |
第2階層目次タイトル | 宇宙の進化が私たちを創る基になった/万物は原子を通じて絶えず移り変わっている/人間の結びつき/「パラドックス」はどこから生じたか/地球は素晴らしい循環系である/自然が残した指紋から過去を読み解く |
第1階層目次タイトル | 第3章 科学的な考え方とは |
第2階層目次タイトル | 個人の感情を交えないこと |
第2階層目次タイトル | 自分の経験を絶対視しないこと |
第2階層目次タイトル | 「鵜呑みにしない」こと |
第2階層目次タイトル | 不愉快でも事実を受け入れること |
第2階層目次タイトル | 科学の知識量ではないこと |
第2階層目次タイトル | 「科学的」とは-まとめ |
第1階層目次タイトル | 第4章 科学の二面性 |
第2階層目次タイトル | 科学・技術の社会的受容:効能と弊害 |
第2階層目次タイトル | プラスの成果:効能/マイナスの結果:弊害 |
第2階層目次タイトル | 科学・技術の使用形態:民生と軍事 |
第2階層目次タイトル | 軍事利用から民生利用へ/失敗の開発は公表されない/民生利用から軍事利用へ/軍事開発への動員 |
第2階層目次タイトル | 科学・技術の目的:文化と経済 |
第2階層目次タイトル | 役に立たない研究の大事さ/文化としての科学 |
第1階層目次タイトル | 第5章 二種類の科学:単純系と複雑系 |
第2階層目次タイトル | 単純系:要素還元主義 |
第2階層目次タイトル | 複雑系:多数の部分から成る系 |
第2階層目次タイトル | 複雑系の例/複雑系の特徴/確率でしか答えられない系について |
第1階層目次タイトル | 第6章 科学する君たちへ |
第2階層目次タイトル | 「ミニ科学者」として心がけて欲しい倫理的習慣 |
第2階層目次タイトル | 「ミニ科学者」であるために |
第2階層目次タイトル | (1)想像力を発揮すること/(2)「真実」に対して誠実であること/(3)すべてを公開すること |
第2階層目次タイトル | 科学とのつきあい方 |
第2階層目次タイトル | (1)科学を理解する努力をすること/(2)科学者・技術者の行動を批判的に見ること |