| タイトル | 辰巳芳子ご飯と汁物 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | タツミ/ヨシコ/ゴハン/ト/シルモノ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Tatsumi/yoshiko/gohan/to/shirumono | 
| サブタイトル | 後世に伝えたい食べ物 | 
| サブタイトルヨミ | コウセイ/ニ/ツタエタイ/タベモノ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kosei/ni/tsutaetai/tabemono | 
| 著者 | 辰巳/芳子‖著 | 
| 著者ヨミ | タツミ,ヨシコ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 辰巳/芳子 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Tatsumi,Yoshiko | 
| 著者標目(著者紹介) | 1924年生まれ。料理研究家、エッセイスト。鎌倉の自宅などでスープ教室を主宰。「大豆100粒運動を支える会」会長。著書に「辰巳芳子の旬を味わう」「辰巳芳子慎みを食卓に」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000615730000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000615730000 | 
| 件名標目(漢字形) | 料理 | 
| 件名標目(カタカナ形) | リョウリ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Ryori | 
| 件名標目(典拠コード) | 511462800000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 米飯 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ベイハン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Beihan | 
| 件名標目(典拠コード) | 511368800000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 汁物 | 
| 件名標目(カタカナ形) | シルモノ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Shirumono | 
| 件名標目(典拠コード) | 511660400000000 | 
| 出版者 | NHK出版 | 
| 出版者ヨミ | エヌエイチケー/シュッパン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Enueichike/Shuppan | 
| 本体価格 | ¥2400 | 
| 内容紹介 | 日本人は米と大豆を失ってはならない-。炊き込みご飯、混ぜご飯、すしといった「ご飯」。みそ汁、吸い物、かす汁などの「汁物」。日本の食を見つめ続けてきた辰巳芳子が、季節ごとのご飯と汁物を紹介し、その大切さを説く。 | 
| ジャンル名 | 51 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 190060010000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-14-033310-5 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-14-033310-5 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.7 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.7 | 
| TRCMARCNo. | 20029528 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.7 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202007 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0614 | 
| 出版者典拠コード | 310001503000000 | 
| ページ数等 | 127p | 
| 大きさ | 27cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 596 | 
| NDC9版 | 596 | 
| NDC10版 | 596 | 
| 図書記号 | タタ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 掲載紙 | 読売新聞 | 
| 掲載日 | 2020/09/13 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2169 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2177 | 
| ストックブックスコード | SS3 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20200918 | 
| 一般的処理データ | 20200710 2020 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200710 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |