| タイトル | 江戸の野菜 |
|---|---|
| タイトルヨミ | エド/ノ/ヤサイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Edo/no/yasai |
| サブタイトル | 消えた三河島菜を求めて |
| サブタイトルヨミ | キエタ/ミカワシマナ/オ/モトメテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kieta/mikawashimana/o/motomete |
| 著者 | 野村/圭佑‖著 |
| 著者ヨミ | ノムラ,ケイスケ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 野村/圭佑 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nomura,Keisuke |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1942〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1942年東京生まれ。早稲田大学第一法学部卒業。荒川や隅田川の自然回復に取り組む。「まわってめぐってみんなの荒川」で2000年度産経児童出版文化賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110002017080000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002017080000 |
| 件名標目(漢字形) | 蔬菜-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ソサイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sosai-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511529110130000 |
| 件名標目(漢字形) | 東京都-農業-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | トウキョウト-ノウギョウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tokyoto-nogyo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520130810440000 |
| 出版者 | 荒川クリーンエイド・フォーラム |
| 出版者ヨミ | アラカワ/クリーン/エイド/フォーラム |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Arakawa/Kurin/Eido/Foramu |
| 出版者 | 八坂書房(発売) |
| 出版者ヨミ | ヤサカ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yasaka/Shobo |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 100万都市江戸の庶民はどんな野菜を食べていたのか? 江戸近郊での野菜の栽培・流通・販売に川が果たしていた役割とは? 都市と農村間のリサイクルから飢饉時の野草利用まで、野菜を通して江戸の自然と生活が見えてくる。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090020000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 170020020000 |
| 下記の特定事項に属さない注記 | <付>明治の野菜資料『穀菜弁覧 初篇』 |
| ISBN(10桁) | 4-89694-861-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.9 |
| TRCMARCNo. | 05046862 |
| Gコード | 31595955 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200509 |
| 出版者典拠コード | 310001044730001 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8530 |
| 出版者典拠コード | 310000199910000 |
| ページ数等 | 245p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 626.02136 |
| NDC9版 | 626.02136 |
| 図書記号 | ノエ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p240〜241 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1440 |
| ストックブックスコード | SS |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20050922 |
| 一般的処理データ | 20050920 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050920 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |