タイトル | 海からの世界史 |
---|---|
タイトルヨミ | ウミ/カラ/ノ/セカイシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Umi/kara/no/sekaishi |
シリーズ名 | 角川選書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600792600000001 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 383 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 383 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000383 |
著者 | 宮崎/正勝‖著 |
著者ヨミ | ミヤザキ,マサカツ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮崎/正勝 |
著者標目(ローマ字形) | Miyazaki,Masakatsu |
著者標目(著者紹介) | 1942年生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。現在、北海道教育大学教育学部教授。専攻は前近代の国際交流史、世界史教育。著書に「モノの世界史」「グローバル時代の世界史の読み方」等。 |
記述形典拠コード | 110001831460000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001831460000 |
件名標目(漢字形) | 世界史 |
件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
件名標目(典拠コード) | 511038200000000 |
件名標目(漢字形) | 海運-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | カイウン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kaiun-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510563710100000 |
出版者 | 角川学芸出版 |
出版者ヨミ | カドカワ/ガクゲイ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Gakugei/Shuppan |
出版者 | 角川書店(発売) |
出版者ヨミ | カドカワ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Shoten |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 海を制するものは世界を制する。時代とともに「七つの海」では、航路と交易のネットワークを支配した海洋国家が覇を唱え、世界史を塗り替えてきた。古代から大航海時代、帆船の時代から近代まで、海の視点から描く世界通史。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010020000 |
ISBN(10桁) | 4-04-703383-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2005.9 |
TRCMARCNo. | 05047765 |
Gコード | 31598398 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2005.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200509 |
出版者典拠コード | 310001278390000 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
出版者典拠コード | 310000164140000 |
ページ数等 | 285p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 209 |
NDC9版 | 209 |
図書記号 | ミウ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p278〜282 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1441 |
ベルグループコード | 17 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20050930 |
一般的処理データ | 20050922 2005 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050922 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |