タイトル
|
事典日本の多言語社会
|
タイトルヨミ
|
ジテン/ニホン/ノ/タゲンゴ/シャカイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jiten/nihon/no/tagengo/shakai
|
著者
|
真田/信治‖編集
|
著者ヨミ
|
サナダ,シンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
真田/信治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sanada,Shinji
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。著書に「日本語のバリエーション」など。
|
記述形典拠コード
|
110000470390000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000470390000
|
著者
|
庄司/博史‖編集
|
著者ヨミ
|
ショウジ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
庄司/博史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shoji,Hiroshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年生まれ。国立民族学博物館教授。著書に「民族境界としての言語」など。
|
記述形典拠コード
|
110000510500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000510500000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
件名標目(漢字形)
|
外国人(日本在留)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガイコクジン(ニホン/ザイリュウ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gaikokujin(nihon/zairyu)
|
件名標目(典拠コード)
|
510578400000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-方言
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ホウゲン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-hogen
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110630000
|
件名標目(漢字形)
|
言語政策
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンゴ/セイサク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gengo/seisaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510734500000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥3600
|
内容紹介
|
現代社会と言語の現在を様々な角度から浮き彫りにし、母語によって理解・表現する権利と、言語を通して社会にアクセスする権利という両面から、豊かな多言語・多文化社会の構築への道筋を展望する。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-080305-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.10
|
TRCMARCNo.
|
05053929
|
Gコード
|
31611264
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200510
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
11,386p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
R
|
NDC8版
|
810
|
NDC9版
|
810
|
図書記号
|
ジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1445
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20051028
|
一般的処理データ
|
20051026 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051026
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|