タイトル
|
蛇の言葉を話した男
|
タイトルヨミ
|
ヘビ/ノ/コトバ/オ/ハナシタ/オトコ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hebi/no/kotoba/o/hanashita/otoko
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Mees,kes teadis ussisõnu
|
翻訳にあたって使用したテキストの原タイトル
|
原タイトル:L’homme qui savait la langue des serpents
|
著者
|
アンドルス・キヴィラフク‖著
|
著者ヨミ
|
キヴィラフク,アンドルス
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Kivirähk,Andrus
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
アンドルス/キヴィラフク
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kibirafuku,Andorusu
|
著者標目(著者紹介)
|
1970年生まれ。エストニア人作家。「蛇の言葉を話した男」のフランス語版がイマジネール賞を受賞。
|
記述形典拠コード
|
120003065630001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120003065630000
|
著者
|
関口/涼子‖訳
|
著者ヨミ
|
セキグチ,リョウコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関口/涼子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sekiguchi,Ryoko
|
記述形典拠コード
|
110002777460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002777460000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
本体価格
|
¥3600
|
内容紹介
|
ぼくは、蛇の言葉を知っている最後の人間だった-。森にはもう誰もいない。愚行は英知より強く、地面にしっかり根を張り、人間が踏みつけても枯れず…。寓話的にエストニアの歴史や政治を風刺する、エピックファンタジー大作。
|
ジャンル名
|
90
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010010020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010010080010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-309-20827-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-309-20827-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.6
|
TRCMARCNo.
|
21027415
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202106
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者典拠コード
|
310000164220000
|
ページ数等
|
372p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
993.623
|
NDC10版
|
993.623
|
図書記号
|
キヘ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
賞の名称
|
イマジネール大賞海外小説部門
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2215
|
ベルグループコード
|
03H
|
テキストの言語
|
jpn
|
原書の言語
|
est
|
翻訳にあたって使用したテキストの言語
|
fre
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20210625
|
一般的処理データ
|
20210622 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210622
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|