| タイトル | インパールの戦い |
|---|---|
| タイトルヨミ | インパール/ノ/タタカイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Inparu/no/tatakai |
| サブタイトル | ほんとうに「愚戦」だったのか |
| サブタイトルヨミ | ホントウ/ニ/グセン/ダッタ/ノカ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Honto/ni/gusen/datta/noka |
| シリーズ名 | 文春新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ブンシュン/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Bunshun/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605139100000001 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1322 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1322 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001322 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200594 |
| 著者 | 笠井/亮平‖著 |
| 著者ヨミ | カサイ,リョウヘイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 笠井/亮平 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kasai,Ryohei |
| 著者標目(著者紹介) | 1976年愛知県生まれ。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科で修士号取得。岐阜女子大学南アジア研究センター特別研究員。著書に「インド独立の志士「朝子」」など。 |
| 記述形典拠コード | 110005928820000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005928820000 |
| 件名標目(漢字形) | 太平洋戦争(1941〜1945) |
| 件名標目(カタカナ形) | タイヘイヨウ/センソウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Taiheiyo/senso |
| 件名標目(典拠コード) | 511126300000000 |
| 出版者 | 文藝春秋 |
| 出版者ヨミ | ブンゲイ/シュンジュウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bungei/Shunju |
| 本体価格 | ¥950 |
| 内容紹介 | なぜ“常勝”日本軍は、インパールの戦いで破れたのか。徹底的な準備と防衛体制を構築したイギリス軍と、その防禦網すら突破してインパールに迫った日本軍の死闘を新たな視点から読み解く。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030060 |
| ISBN(13桁) | 978-4-16-661322-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-16-661322-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.7 |
| TRCMARCNo. | 21030365 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202107 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7384 |
| 出版者典拠コード | 310000194700007 |
| ページ数等 | 271p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC9版 | 210.75 |
| NDC10版 | 210.75 |
| 図書記号 | カイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p263〜271 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2219 |
| 新継続コード | 200594 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20210721 |
| 一般的処理データ | 20210716 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210716 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |