タイトル
|
なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか
|
タイトルヨミ
|
ナゼ/ニホン/ノ/レッシャ/ワ/ビョウキザミ/デ/ウゴク/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Naze/nihon/no/ressha/wa/byokizami/de/ugoku/noka
|
サブタイトル
|
世界に誇る“ナイス・ガラパゴス”な技術
|
サブタイトルヨミ
|
セカイ/ニ/ホコル/ナイス/ガラパゴス/ナ/ギジュツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sekai/ni/hokoru/naisu/garapagosu/na/gijutsu
|
シリーズ名
|
交通新聞社新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウツウ/シンブンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kotsu/shinbunsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607955100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
156
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
156
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000156
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
202604
|
著者
|
荒木/文宏‖著
|
著者ヨミ
|
アラキ,フミヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
荒木/文宏
|
著者標目(ローマ字形)
|
Araki,Fumihiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年生まれ。大阪工業大学機械工学科卒業。鉄道博物館副館長。公益財団法人東日本鉄道文化財団に所属し、鉄道技術史研究などに携わる。
|
記述形典拠コード
|
110007913860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007913860000
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道工学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ/コウガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/kogaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511195710040000
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511195020390000
|
出版者
|
交通新聞社
|
出版者ヨミ
|
コウツウ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kotsu/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥900
|
内容紹介
|
日本は150年間でここまで鉄道を独自進化させていた-。外国の鉄道と比較した日本の鉄道シーンの特異さを“ナイス・ガラパゴス進化”と定義。その進化の実際と背景を、近年の研究成果や著者の経験等を交えて明らかにする。
|
ジャンル名
|
01
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120030030020
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170040010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-330-05721-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-330-05721-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.10
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.10
|
TRCMARCNo.
|
21042060
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202110
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2228
|
出版者典拠コード
|
310000170100002
|
ページ数等
|
254p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC9版
|
516.021
|
NDC10版
|
516.021
|
図書記号
|
アナ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2230
|
新継続コード
|
202604
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20211015
|
一般的処理データ
|
20211011 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20211011
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|