タイトル
|
学校という場の可能性を追究する11の物語
|
タイトルヨミ
|
ガッコウ/ト/イウ/バ/ノ/カノウセイ/オ/ツイキュウ/スル/ジュウイチ/ノ/モノガタリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gakko/to/iu/ba/no/kanosei/o/tsuikyu/suru/juichi/no/monogatari
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ガッコウ/ト/イウ/バ/ノ/カノウセイ/オ/ツイキュウ/スル/11/ノ/モノガタリ
|
サブタイトル
|
学校学のことはじめ
|
サブタイトルヨミ
|
ガッコウガク/ノ/コトハジメ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gakkogaku/no/kotohajime
|
著者
|
金澤/ますみ‖編著
|
著者ヨミ
|
カナザワ,マスミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
金澤/ますみ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kanazawa,Masumi
|
著者標目(著者紹介)
|
桃山学院大学社会学部准教授。
|
記述形典拠コード
|
110005620780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005620780000
|
著者
|
長瀬/正子‖編著
|
著者ヨミ
|
ナガセ,マサコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長瀬/正子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nagase,Masako
|
著者標目(著者紹介)
|
佛教大学社会福祉学部准教授。
|
記述形典拠コード
|
110005936720000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005936720000
|
著者
|
山中/徹二‖編著
|
著者ヨミ
|
ヤマナカ,テツジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山中/徹二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamanaka,Tetsuji
|
記述形典拠コード
|
110007933120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007933120000
|
件名標目(漢字形)
|
スクールソーシャルワーク
|
件名標目(カタカナ形)
|
スクール/ソーシャル/ワーク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sukuru/sosharu/waku
|
件名標目(典拠コード)
|
511933900000000
|
出版者
|
明石書店
|
出版者ヨミ
|
アカシ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Akashi/Shoten
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
学校世界に身を置く子どもにとって、また、同時代を生きるおとなにとって、学校とは何か、どういう場としてあるべきか。活動領域や立場の異なる実践家たちによる11の物語を通して、学校という場の可能性を浮かび上がらせる。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150010000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7503-5305-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7503-5305-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.11
|
TRCMARCNo.
|
21048939
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202111
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0182
|
出版者典拠コード
|
310000159650000
|
ページ数等
|
240p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
371.43
|
NDC10版
|
371.43
|
図書記号
|
ガ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2237
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20211203
|
一般的処理データ
|
20211130 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20211130
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|