| タイトル | 昆虫食スタディーズ |
|---|---|
| タイトルヨミ | コンチュウショク/スタディーズ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Konchushoku/sutadizu |
| サブタイトル | ハエやゴキブリが世界を変える |
| サブタイトルヨミ | ハエ/ヤ/ゴキブリ/ガ/セカイ/オ/カエル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hae/ya/gokiburi/ga/sekai/o/kaeru |
| シリーズ名 | DOJIN選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ドウジン/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Dojin/sensho |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | DOJIN/センショ |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607420600000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 93 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 93 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000093 |
| 著者 | 水野/壮‖著 |
| 著者ヨミ | ミズノ,ヒロシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 水野/壮 |
| 著者標目(ローマ字形) | Mizuno,Hiroshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1979年茨城県生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了(農学博士)。NPO法人食用昆虫科学研究会副理事長。編著に「昆虫を食べる!」がある。 |
| 記述形典拠コード | 110007041110000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007041110000 |
| 件名標目(漢字形) | 昆虫食 |
| 件名標目(カタカナ形) | コンチュウショク |
| 件名標目(ローマ字形) | Konchushoku |
| 件名標目(典拠コード) | 511879300000000 |
| 出版者 | 化学同人 |
| 出版者ヨミ | カガク/ドウジン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kagaku/Dojin |
| 本体価格 | ¥1700 |
| 内容紹介 | 近年注目を集める昆虫食とは。昆虫の栄養価やアレルギーのリスクといった食材の側面だけでなく、昆虫食の歴史的な背景、地球環境への影響、ビジネスとしての可能性、昆虫の福祉に至るまで、様々な角度から昆虫食に光を当てる。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 190070000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7598-1692-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7598-1692-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.2 |
| TRCMARCNo. | 22006227 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版地都道府県コード | 626000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202202 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0921 |
| 出版者典拠コード | 310000163960000 |
| ページ数等 | 214p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 383.8 |
| NDC10版 | 383.8 |
| 図書記号 | ミコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p210〜214 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2022/08/23 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2248 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220902 |
| 一般的処理データ | 20220218 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220218 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |