タイトル | 教養としての神道 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウヨウ/ト/シテ/ノ/シントウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyoyo/to/shite/no/shinto |
サブタイトル | 生きのびる神々 |
サブタイトルヨミ | イキノビル/カミガミ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ikinobiru/kamigami |
著者 | 島薗/進‖著 |
著者ヨミ | シマゾノ,ススム |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 島薗/進 |
著者標目(ローマ字形) | Shimazono,Susumu |
著者標目(著者紹介) | 1948年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。宗教学者。上智大学グリーフケア研究所客員所員。著書に「国家神道と日本人」など。 |
記述形典拠コード | 110001527270000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001527270000 |
件名標目(漢字形) | 神道 |
件名標目(カタカナ形) | シントウ |
件名標目(ローマ字形) | Shinto |
件名標目(典拠コード) | 511012300000000 |
出版者 | 東洋経済新報社 |
出版者ヨミ | トウヨウ/ケイザイ/シンポウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Toyo/Keizai/Shinposha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 神道1300年の歴史は日本人の必須教養。今を生きる日本人の精神文化形成に「神道」がいかに関わってきたのかを、第一人者がその起源から解き明かす。NPO法人東京自由大学で行われたセミナーをもとに書籍化。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 030020060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-492-22403-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-492-22403-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.5 |
TRCMARCNo. | 22019433 |
関連TRC 電子 MARC № | 223060520000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202205 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5214 |
出版者典拠コード | 310000185730000 |
ページ数等 | 356p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 170 |
NDC10版 | 170 |
図書記号 | シキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p347〜356 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2022/07/09 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2267 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2258 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2022/08/06 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20221021 |
一般的処理データ | 20220509 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220509 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |