| タイトル | 日本のヴァイオリン史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/ヴァイオリンシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/baiorinshi |
| サブタイトル | 楽器の誕生から明治維新まで |
| サブタイトルヨミ | ガッキ/ノ/タンジョウ/カラ/メイジ/イシン/マデ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gakki/no/tanjo/kara/meiji/ishin/made |
| 著者 | 梶野/絵奈‖著 |
| 著者ヨミ | カジノ,エナ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梶野/絵奈 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kajino,Ena |
| 著者標目(著者紹介) | フリーランスのヴァイオリニスト。武蔵野大学非常勤講師、東京大学非常勤講師。専門は音楽学、比較音楽論。 |
| 記述形典拠コード | 110005988440000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005988440000 |
| 件名標目(漢字形) | バイオリン-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | バイオリン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Baiorin-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510315810020000 |
| 出版者 | 青弓社 |
| 出版者ヨミ | セイキュウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seikyusha |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 明治維新後にヴァイオリンが人々に演奏されて日本に根づいた歴史を、日本の芸能・芸術文化の長い歴史のなかに位置づける。ヴァイオリンが誕生した16世紀イタリアから、近世日本までの時代区分で論述する。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160130030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7872-7450-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7872-7450-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.9 |
| TRCMARCNo. | 22037307 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 223078810000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202209 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4065 |
| 出版者典拠コード | 310000180360000 |
| ページ数等 | 161p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 763.42 |
| NDC10版 | 763.42 |
| 図書記号 | カニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p153〜158 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2277 |
| ベルグループコード | 15 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20221216 |
| 一般的処理データ | 20220926 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220926 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |