タイトル | 在来植物の多様性がカギになる |
---|---|
タイトルヨミ | ザイライ/ショクブツ/ノ/タヨウセイ/ガ/カギ/ニ/ナル |
タイトル標目(ローマ字形) | Zairai/shokubutsu/no/tayosei/ga/kagi/ni/naru |
サブタイトル | 日本らしい自然を守りたい |
サブタイトルヨミ | ニホンラシイ/シゼン/オ/マモリタイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihonrashii/shizen/o/mamoritai |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 969 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 969 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000969 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 根本/正之‖著 |
著者ヨミ | ネモト,マサユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 根本/正之 |
著者標目(ローマ字形) | Nemoto,Masayuki |
著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。農学博士。農林水産省農業環境技術研究所を経て、東京農業大学教授、東大院農学生命科学研究科特任研究員を務めた。著書に「日本らしい自然と多様性」など。 |
記述形典拠コード | 110003664520000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003664520000 |
件名標目(漢字形) | 野草 |
件名標目(カタカナ形) | ヤソウ |
件名標目(ローマ字形) | Yaso |
件名標目(典拠コード) | 511429100000000 |
件名標目(漢字形) | 植物-保護 |
件名標目(カタカナ形) | ショクブツ-ホゴ |
件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu-hogo |
件名標目(典拠コード) | 510980110120000 |
学習件名標目(漢字形) | 植物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540412200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野草 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yaso |
学習件名標目(典拠コード) | 540561000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物多様性 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ/タヨウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/tayosei |
学習件名標目(典拠コード) | 540668900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 固有種 |
学習件名標目(カタカナ形) | コユウシュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koyushu |
学習件名標目(典拠コード) | 541069900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 外来植物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガイライ/ショクブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gairai/shokubutsu |
学習件名標目(ページ数) | 57-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540350200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 絶滅危惧種 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゼツメツ/キグシュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zetsumetsu/kigushu |
学習件名標目(ページ数) | 133-171 |
学習件名標目(典拠コード) | 540503500000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | カワラナデシコ、キキョウ、フジバカマ…。日本を代表する、姿を消した野草たちを都会に呼び戻すことはできるか。各地の保全活動とともに、絶滅の危機にある在来植物、外来植物が増える理由、日本らしさの特性などを解説する。 |
児童内容紹介 | カワラナデシコ、キキョウ、オミナエシ…。在来植物の野生の個体を都会で見ることはほとんどありません。生物の多様性ほどに、在来植物の保存が進んでいないからです。日本らしい自然を守るにはどうしたらいいのでしょうか?各地での保全活動、外来植物が増えていくメカニズムなどを紹介し、今後の活動と将来を考えます。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130060 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500969-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500969-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.6 |
TRCMARCNo. | 23025390 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202306 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 12,178p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 471.7 |
NDC10版 | 471.7 |
図書記号 | ネザ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | 文献:p173〜174 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2023/07/30 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2314 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2319 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20230804 |
一般的処理データ | 20230628 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230628 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1 土手に秋の七草を咲かせたい |
第2階層目次タイトル | 荒川区立汐入小学校五年生児童の挑戦/隅田川スーパー堤防での試み/土手の植物社会を観察する/汐入方式のすすめ/植物社会をまるごと観察する/地下茎(根茎)や根の広がりを類型化する/超多様性シバ地の植物社会/チガヤ草地の特徴/ススキのサイズは土壌条件で大きく変化する/半自然て何だろう/刈り取り、放牧、火入れが半自然草地をつくる/半自然草地の植物社会/光を求めて空間を棲み分ける |
第2階層目次タイトル | コラム 生産構造図づくりにチャレンジ! |
第1階層目次タイトル | 2 外来植物が増えていくメカニズム |
第2階層目次タイトル | 在来植物ってどんな草?/絶滅の危機にある在来植物/身近な野草が絶滅している/在来植物が絶滅するとどうなるか/攪乱のしすぎは在来植物の生育地を狭める/在来と外来タンポポの違いを見分けるために/外来生物は聞いたことがあるけれど/理解しにくいのは用語濫立のせい?/外来植物ってどんな草?/どんな外来(帰化)植物が、いつ持ち込まれたのだろう/なぜ外来植物は増えているのだろう/変化する堤防法面の植物社会/侵略的植物なら問題である |
第1階層目次タイトル | 3 在来植物を守るわけ |
第2階層目次タイトル | 「日本の自然」と「日本らしい自然」の違い/日本列島を覆うモンスーン気候と複雑な地形/地形や気候の特性はどんな気質の日本人を育てたのだろう/日本人のきめ細かさが生んだ景観/草本植物のかたち/半自然草地群落のかたち/優占種の役割/従属種と一時滞在種の特性 |
第1階層目次タイトル | 4 絶滅の危機にある在来植物を取り戻すために |
第2階層目次タイトル | なぜ絶滅の危機にあるのだろう/絶滅の危機から救い出す/在来野草のタネ播きから苗づくりまで/多様性のある群落づくり/各地で試みる「日本らしい自然の復元」/在来野草の花咲く土手に囲まれた田圃づくり/浅草七福神・石浜神社は在来野草の花盛り/在来野草を昔の棲みかに戻したい-日本らしい自然を豊かにするために/野焼きと草刈りで伊豆・大室山の植物多様性を高める/キキョウの咲くススキ群落の復元/大室山の持続可能な開発目標(SDGs)を考える |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |
第1階層目次タイトル | おわりに |