トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 古代人の食事と健康
タイトルヨミ コダイジン/ノ/ショクジ/ト/ケンコウ
タイトル標目(ローマ字形) Kodaijin/no/shokuji/to/kenko
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ名標目(カタカナ形) モノ/ガ/カタル/レキシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Mono/ga/kataru/rekishi
シリーズ名標目(典拠コード) 605204500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 42
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 42
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000042
著者 三舟/隆之‖著
著者ヨミ ミフネ,タカユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三舟/隆之
著者標目(ローマ字形) Mifune,Takayuki
著者標目(著者紹介) 東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。東京医療保健大学医療保健学部教授。著書に「古代寺院の食を再現する」など。
記述形典拠コード 110003603660000
著者標目(統一形典拠コード) 110003603660000
件名標目(漢字形) 食生活-日本
件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510986620030000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-古代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-コダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-kodai
件名標目(典拠コード) 520103814270000
出版者 同成社
出版者ヨミ ドウセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Doseisha
本体価格 ¥3800
内容紹介 古代の日本人は何をどのように食べていたのか。食材の解明にとどまらず、その調理法や保存方法、さらに栄養状態と病気との関係までも視野に入れ、学際的な研究成果から古代の食をよみがえらせる。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 040030030000
ジャンル名(図書詳細) 040010030020
ジャンル名(図書詳細) 190070000000
ISBN(13桁) 978-4-88621-929-9
ISBN(10桁) 978-4-88621-929-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.1
ISBNに対応する出版年月 2024.1
TRCMARCNo. 24001472
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202401
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5256
出版者典拠コード 310000185930000
ページ数等 6,207p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC9版 383.81
NDC10版 383.81
図書記号 ミコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p193〜204
『週刊新刊全点案内』号数 2340
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240112
一般的処理データ 20240110 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240110
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 日本人は何を食べてきたか
第2階層目次タイトル 1.古代食研究の方法と問題点
第2階層目次タイトル 2.古代の食を再現する難しさ
第2階層目次タイトル 3.理化学的アプローチの可能性
第1階層目次タイトル 第2章 土器と古代食
第2階層目次タイトル 1.土器から探る古代食研究の可能性
第2階層目次タイトル 2.土器の名称とその用途
第2階層目次タイトル 3.土器で米を炊く
第2階層目次タイトル 4.土器で塩をつくる
第2階層目次タイトル 5.古代食の再現と土器研究の課題
第1階層目次タイトル 第3章 文献史料から古代の食を再現する
第2階層目次タイトル 1.古代の食材とその加工・保存法
第2階層目次タイトル 2.古代の発酵食品と調味料
第2階層目次タイトル 3.文献史料にみえる調理法
第1階層目次タイトル 第4章 古代食再現への試み
第2階層目次タイトル 1.現代の食品との比較
第2階層目次タイトル 2.写経所の給食を再現する
第1階層目次タイトル 第5章 古代人の食と病
第2階層目次タイトル 1.写経生の食事と病気
第2階層目次タイトル 2.山上憶良の病気
第2階層目次タイトル 3.藤原道長と糖尿病
第2階層目次タイトル 4.天平7・9年の疫病大流行と食事療法
第2階層目次タイトル 5.『病草紙』にみえる食と病
第1階層目次タイトル 終章 古代食研究から何を読み解くか
このページの先頭へ