タイトル
|
長良川のアユと河口堰
|
タイトルヨミ
|
ナガラガワ/ノ/アユ/ト/カコウゼキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nagaragawa/no/ayu/to/kakozeki
|
サブタイトル
|
川と人の関係を結びなおす
|
サブタイトルヨミ
|
カワ/ト/ヒト/ノ/カンケイ/オ/ムスビナオス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kawa/to/hito/no/kankei/o/musubinaosu
|
著者
|
蔵治/光一郎‖編
|
著者ヨミ
|
クラジ,コウイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
蔵治/光一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuraji,Koichiro
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。東京大学農学部林学科卒業。同大学大学院農学生命科学研究科教授。博士(農学)。著書に「森の「恵み」は幻想か」「「森と水」の関係を解き明かす」など。
|
記述形典拠コード
|
110004268890000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004268890000
|
件名標目(漢字形)
|
長良川(岐阜県)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ナガラガワ(ギフケン)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nagaragawa(gifuken)
|
件名標目(典拠コード)
|
520402100000000
|
件名標目(漢字形)
|
ダム
|
件名標目(カタカナ形)
|
ダム
|
件名標目(ローマ字形)
|
Damu
|
件名標目(典拠コード)
|
510304700000000
|
件名標目(漢字形)
|
自然保護
|
件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/ホゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/hogo
|
件名標目(典拠コード)
|
510885600000000
|
出版者
|
農山漁村文化協会
|
出版者ヨミ
|
ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
生物圏の喪失が地球の限界を超えていることが明らかになった時代。河口堰によって分断された清流長良川の生物圏の再生を通して、生物圏を社会や経済の基盤として復権させ、川と人の関係を結びなおす可能性を探る。
|
ジャンル名
|
56
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120060050000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120100050000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-540-23127-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-540-23127-8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.3
|
TRCMARCNo.
|
24009556
|
出版地,頒布地等
|
戸田
|
出版地都道府県コード
|
311000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202403
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6805
|
出版者典拠コード
|
310000191910000
|
主題に関する地域名
|
岐阜県
|
主題に関する地域コード
|
521000
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
20cm
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
17
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
517.215
|
NDC10版
|
517.215
|
図書記号
|
ナ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p219 年表世界の環境問題と長良川 富樫幸一 蔵治光一郎編:p220〜221
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2024/08/03
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2348
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20240809
|
一般的処理データ
|
20240306 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240306
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|