| タイトル | 論語と将軍 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ロンゴ/ト/ショウグン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Rongo/to/shogun |
| サブタイトル | 徳川将軍15人と江戸時代を創った帝王学 |
| サブタイトルヨミ | トクガワ/ショウグン/ジュウゴニン/ト/エド/ジダイ/オ/ツクッタ/テイオウガク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tokugawa/shogun/jugonin/to/edo/jidai/o/tsukutta/teiogaku |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | トクガワ/ショウグン/15ニン/ト/エド/ジダイ/オ/ツクッタ/テイオウガク |
| 著者 | 堀口/茉純‖著 |
| 著者ヨミ | ホリグチ,マスミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 堀口/茉純 |
| 著者標目(ローマ字形) | Horiguchi,Masumi |
| 著者標目(著者紹介) | 東京都足立区生まれ。歴史作家、歴史タレント、江戸風俗研究家。著書に「江戸はスゴイ」など。 |
| 記述形典拠コード | 110006056790000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006056790000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-江戸時代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-エド/ジダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-edo/jidai |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814340000 |
| 件名標目(漢字形) | 徳川家 |
| 件名標目(カタカナ形) | トクガワ/ケ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tokugawa/ke |
| 件名標目(典拠コード) | 511252000000000 |
| 件名標目(漢字形) | 儒学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジュガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Jugaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510909500000000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 征夷大将軍となり江戸に幕府を開き、15代・265年の長期政権を実現させた徳川家康が、儒学を重視したのはなぜか。また将軍家の帝王学である儒学が、いかにして商人や農民にまで浸透したのか。その過程を明らかにする。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030040 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-539178-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-539178-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2025.4 |
| TRCMARCNo. | 25016316 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202504 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 239p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 210.5 |
| NDC10版 | 210.5 |
| 図書記号 | ホロ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p238〜239 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2403 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20250418 |
| 一般的処理データ | 20250416 2025 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250416 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |