タイトル
|
天皇のものさし
|
タイトルヨミ
|
テンノウ/ノ/モノサシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tenno/no/monosashi
|
サブタイトル
|
正倉院撥鏤尺の謎
|
サブタイトルヨミ
|
ショウソウイン/バチルジャク/ノ/ナゾ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shosoin/bachirujaku/no/nazo
|
著者
|
由水/常雄‖著
|
著者ヨミ
|
ヨシミズ,ツネオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
由水/常雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoshimizu,Tsuneo
|
著者標目(著者紹介)
|
1936年徳島県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。ガラス作家養成校・東京ガラス工芸研究所、能登島ガラス工房などを開設。著書に「ガラスの道」「正倉院の謎」などがある。
|
記述形典拠コード
|
110001080560000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001080560000
|
件名標目(漢字形)
|
正倉院
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウソウイン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosoin
|
件名標目(典拠コード)
|
510469500000000
|
件名標目(漢字形)
|
度量衡-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドリョウコウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doryoko-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511228510030000
|
出版者
|
麗澤大学出版会
|
出版者ヨミ
|
レイタク/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Reitaku/Daigaku/Shuppankai
|
出版者
|
廣池学園事業部(発売)
|
出版者ヨミ
|
ヒロイケ/ガクエン/ジギョウブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hiroike/Gakuen/Jigyobu
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
誰が正倉院の宝物を持ち出したのか? 天平時代以来、厚いヴェールに閉ざされてきた「正倉院」、そして、知られざる美術品「撥鏤尺」の歴史と謎に迫る、新たな発見に満ちた極上の歴史ミステリー。
|
ジャンル名
|
70
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160010000000
|
ISBN(10桁)
|
4-89205-498-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.2
|
TRCMARCNo.
|
06005257
|
Gコード
|
31659017
|
出版地,頒布地等
|
[柏]
|
出版地,頒布地等
|
柏
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200602
|
出版者典拠コード
|
310000990010001
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7122
|
出版者典拠コード
|
310000193340004
|
ページ数等
|
230p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
702.135
|
NDC9版
|
702.135
|
図書記号
|
ヨテ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1458
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20060203
|
一般的処理データ
|
20060131 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060131
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
1
|