トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル しょうゆの絵本
タイトルヨミ ショウユ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Shoyu/no/ehon
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ名標目(カタカナ形) ツクッテ/アソボウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tsukutte/asobo
シリーズ名標目(典拠コード) 606783000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 13
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 13
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000013
著者 たち/ひろし‖へん
著者ヨミ タチ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 舘/博
著者標目(ローマ字形) Tachi,Hiroshi
著者標目(著者紹介) 1953年京都市生まれ。東京農業大学大学院農学研究科農芸化学専攻博士前期課程修了。東京農業大学短期大学部醸造学科教授。
記述形典拠コード 110004665560001
著者標目(統一形典拠コード) 110004665560000
著者 たかべ/せいいち‖え
著者ヨミ タカベ,セイイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高部/晴市
著者標目(ローマ字形) Takabe,Seiichi
記述形典拠コード 110000588680002
著者標目(統一形典拠コード) 110000588680000
件名標目(漢字形) 醬油
件名標目(カタカナ形) ショウユ
件名標目(ローマ字形) Shoyu
件名標目(典拠コード) 510970400000000
学習件名標目(漢字形) しょう油
学習件名標目(カタカナ形) ショウユ
学習件名標目(ローマ字形) Shoyu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540030500000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) つくだ煮
学習件名標目(カタカナ形) ツクダニ
学習件名標目(ローマ字形) Tsukudani
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540039100000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 日本の食卓に欠かせない調味料「しょうゆ」。いったい、どのようにしてつくられてきて、どうして、こんなにおいしいんだろう? 本格しょうゆや魚しょうゆ、佃煮などのつくりかたを、イラストでやさしく紹介。
児童内容紹介 しょうゆは、いったいいつごろ、どのようにして誕生(たんじょう)したのだろう?しょうゆの歴史、いろいろなしょうゆ、原料と作り方の手順、しょうゆを使ったとっておきの料理などをしょうかい。しょうゆや魚しょうゆ、佃煮(つくだに)など、じっさいに作って、食べてみよう!
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ISBN(10桁) 4-540-05199-7
ISBNに対応する出版年月 2006.3
TRCMARCNo. 06017886
Gコード 31692730
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200603
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 588.6
NDC9版 588.6
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1467
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131108
一般的処理データ 20060406 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060406
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1.しょうゆの味は、絶妙なハーモニー
第1階層目次タイトル 2.みそから滴った、濃厚な調味料
第1階層目次タイトル 3.関東の濃口と、関西の淡口
第1階層目次タイトル 4.しょうゆのうまみは、どのように生まれる?
第1階層目次タイトル 5.淡口、濃口、しょうゆいろいろ
第1階層目次タイトル 6.原料を手に入れて、製麴箱と道具を用意しよう!
第1階層目次タイトル 7.しょうゆをつくる手順を頭に入れておこう
第1階層目次タイトル 8.まず麴を育てよう1 大豆と小麦に種麴をまぶす
第1階層目次タイトル 9.まず麴を育てよう2 盛りこみに保温、手入れ
第1階層目次タイトル 10.仕込む!週1〜2回かきまぜて熟成1年
第1階層目次タイトル 11.生しょうゆができた!しょうゆをしぼろう!
第1階層目次タイトル 12.かけて、漬けて、しょうゆの味をそのまま生かす
第1階層目次タイトル 13.もろみ、しぼり粕を利用してみよう
第1階層目次タイトル 14.魚しょうゆをつくってみよう
第1階層目次タイトル 15.しょうゆがつくった江戸の味、佃煮をつくろう
このページの先頭へ