タイトル | 郊外の社会学 |
---|---|
タイトルヨミ | コウガイ/ノ/シャカイガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Kogai/no/shakaigaku |
サブタイトル | 現代を生きる形 |
サブタイトルヨミ | ゲンダイ/オ/イキル/カタチ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gendai/o/ikiru/katachi |
シリーズ名 | ちくま新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603574400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 649 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 649 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000649 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 008441 |
著者 | 若林/幹夫‖著 |
著者ヨミ | ワカバヤシ,ミキオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 若林/幹夫 |
著者標目(ローマ字形) | Wakabayashi,Mikio |
著者標目(著者紹介) | 1962年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は社会学、都市論、メディア論。著書に「都市のアレゴリー」「漱石のリアル」など。 |
記述形典拠コード | 110001737950000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001737950000 |
件名標目(漢字形) | 郊外 |
件名標目(カタカナ形) | コウガイ |
件名標目(ローマ字形) | Kogai |
件名標目(典拠コード) | 511870900000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥720 |
内容紹介 | 団地、ニュータウン、新興住宅地-。「郊外」は現代人の宿命である。郊外生活者としての自身の経験と都市社会学の知見を結びながら、郊外という場所を生み出したメカニズムを考察。郊外を生きる人びとの生に言葉を与える試み。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 070050000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-06350-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-06350-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.3 |
TRCMARCNo. | 07011024 |
Gコード | 31854547 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200703 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 231p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC8版 | 361.78 |
NDC9版 | 361.785 |
図書記号 | ワコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p227〜231 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2007/03/25 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1515 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1512 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2007/04/15 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2007/05/27 |
掲載日 | 2008/03/16 |
新継続コード | 008441 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0006 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20130118 |
一般的処理データ | 20070302 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070302 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |