もっとくわしいないよう

タイトル かまぼこの絵本
タイトルヨミ カマボコ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Kamaboko/no/ehon
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ名標目(カタカナ形) ツクッテ/アソボウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tsukutte/asobo
シリーズ名標目(典拠コード) 606783000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 22
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 22
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000022
著者 のむら/あきら‖へん
著者ヨミ ノムラ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 野村/明
著者標目(ローマ字形) Nomura,Akira
著者標目(著者紹介) 1954年東京都生まれ。農学博士。高知大学大学院農学研究科客員教授。専門は、水産化学、水産利用学、とくに土佐湾沿岸で漁獲されるねり製品原料魚のかまぼこ適性について。
記述形典拠コード 110004829710001
著者標目(統一形典拠コード) 110004829710000
著者 フジモト/マサル‖え
著者ヨミ フジモト,マサル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) フジモト/マサル
著者標目(ローマ字形) Fujimoto,Masaru
記述形典拠コード 110002193070000
著者標目(統一形典拠コード) 110002193070000
件名標目(漢字形) かまぼこ
件名標目(カタカナ形) カマボコ
件名標目(ローマ字形) Kamaboko
件名標目(典拠コード) 510018400000000
学習件名標目(漢字形) かまぼこ
学習件名標目(カタカナ形) カマボコ
学習件名標目(ローマ字形) Kamaboko
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540016900000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 2-5
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 練製品
学習件名標目(カタカナ形) ネリセイヒン
学習件名標目(ローマ字形) Neriseihin
学習件名標目(ページ数) 6-9
学習件名標目(典拠コード) 540505100000000
学習件名標目(漢字形) 郷土料理
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/ryori
学習件名標目(ページ数) 8-9,34-35
学習件名標目(典拠コード) 540557400000000
学習件名標目(漢字形) 食品保存
学習件名標目(カタカナ形) ショクヒン/ホゾン
学習件名標目(ローマ字形) Shokuhin/hozon
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540590500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形) たんぱく質
学習件名標目(カタカナ形) タンパクシツ
学習件名標目(ローマ字形) Tanpakushitsu
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540037700000000
学習件名標目(漢字形) 料理
学習件名標目(カタカナ形) リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Ryori
学習件名標目(ページ数) 16-31
学習件名標目(典拠コード) 540380200000000
学習件名標目(漢字形) 魚料理
学習件名標目(カタカナ形) サカナリョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Sakanaryori
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540599100000000
学習件名標目(漢字形) ちくわ
学習件名標目(カタカナ形) チクワ
学習件名標目(ローマ字形) Chikuwa
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540038500000000
学習件名標目(漢字形) はんぺん
学習件名標目(カタカナ形) ハンペン
学習件名標目(ローマ字形) Hanpen
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540842500000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 食品加工のプロが技と極意を手ほどきし、おいしさを引き出す工夫を紹介するシリーズ。加工の原理や仕組みをたのしく体験し、歴史と文化を実感できる。22巻では、魚のすり身でできているかまぼこを紹介。
児童内容紹介 お正月料理やおそば、うどんの具などにかかせないかまぼこ。いったいなにでできているのだろう?かまぼこの歴史から、日本全国のユニークなかまぼこたち、かまぼこに向いている魚、竹輪(ちくわ)やはんぺんの作り方まで、イラストや写真でわかりやすく説明。実際(じっさい)にかまぼこ作りにもチャレンジしてみよう!
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ISBN(13桁) 978-4-540-06217-9
ISBN(10桁) 978-4-540-06217-9
ISBNに対応する出版年月 2007.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
セットISBN(13桁) 978-4-540-06215-5
セットISBN 4-540-06215-5
TRCMARCNo. 07017195
Gコード 31870047
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 667.5
NDC9版 667.5
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1516
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131108
一般的処理データ 20070402 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070402
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1.さしみよりも高級料理、それがかまぼこ!
第1階層目次タイトル 2.ナマズでつくったかまぼこ、ガマの穂から
第1階層目次タイトル 3.かまぼこには、どんなかまぼこがある?
第1階層目次タイトル 4.日本全国それぞれにユニークなかまぼこたち
第1階層目次タイトル 5.かまぼこは、栄養満点の保存食だった
第1階層目次タイトル 6.どんな魚がかまぼこに向いているのだろう?
第1階層目次タイトル 7.タンパク質が塩で溶かされて、粘りが生まれる
第1階層目次タイトル 8.用意するものと全体の手順
第1階層目次タイトル 9.かまぼこをつくってみよう…1
第1階層目次タイトル 10.かまぼこをつくってみよう…2
第1階層目次タイトル 11.プリプリおいしくできた!アツアツを食べよう!
第1階層目次タイトル 12.あれあれ!どうもうまくつくれない!
第1階層目次タイトル 13.すり身を細竹に巻いて竹輪をつくってみよう!
第1階層目次タイトル 14.はんぺんをつくってみよう!
第1階層目次タイトル 15.アイデアしだい、自分のかまぼこをつくろう!
このページの先頭へ