トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル すしの絵本
タイトルヨミ スシ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Sushi/no/ehon
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ名標目(カタカナ形) ツクッテ/アソボウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tsukutte/asobo
シリーズ名標目(典拠コード) 606783000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 21
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 21
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000021
著者 ひびの/てるとし‖へん
著者ヨミ ヒビノ,テルトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日比野/光敏
著者標目(ローマ字形) Hibino,Terutoshi
著者標目(著者紹介) 1960年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科修了。岐阜市歴史博物館学芸員を経て、名古屋経済大学短期大学部助教授。清水すしミュージアム名誉館長。著書に「すしの歴史を訪ねる」等。
記述形典拠コード 110001990500001
著者標目(統一形典拠コード) 110001990500000
著者 もり/えいじろう‖え
著者ヨミ モリ,エイジロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森/英二郎
著者標目(ローマ字形) Mori,Eijiro
記述形典拠コード 110004163910001
著者標目(統一形典拠コード) 110004163910000
件名標目(漢字形) すし
件名標目(カタカナ形) スシ
件名標目(ローマ字形) Sushi
件名標目(典拠コード) 510038100000000
学習件名標目(漢字形) すし
学習件名標目(カタカナ形) スシ
学習件名標目(ローマ字形) Sushi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540032500000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 4-9,32-35
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 発酵
学習件名標目(カタカナ形) ハッコウ
学習件名標目(ローマ字形) Hakko
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540473900000000
学習件名標目(漢字形) 郷土料理
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/ryori
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540557400000000
学習件名標目(漢字形) 料理
学習件名標目(カタカナ形) リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Ryori
学習件名標目(ページ数) 12-29
学習件名標目(典拠コード) 540380200000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 すしはもともと、腐りやすい魚をお米と一緒に漬けこんで発酵させた漬物だった。すしの歴史や、棒ずし、箱ずし、ちらしずしなどの作り方も紹介。すしのルーツを調べながら、自分でおいしいすしを作ってみよう!
児童内容紹介 おいしいとくべつな料理のおすしは、いったいいつごろ、どのようにして生まれたのだろう?おすしの歴史、いろいろなおすしのつくり方の手順などをしょうかい。五目ずし、いなりずし、にぎりずしなど、じっさいにつくって、食べてみよう!
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ISBN(13桁) 978-4-540-06216-2
ISBN(10桁) 978-4-540-06216-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
ISBNに対応する出版年月 2007.3
セットISBN(13桁) 978-4-540-06215-5
セットISBN 4-540-06215-5
TRCMARCNo. 07018300
Gコード 31872419
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 596.21
NDC9版 596.21
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1517
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131108
一般的処理データ 20070409 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070409
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1.すしは、ハレの日のとくべつな料理
第1階層目次タイトル 2.すしのふるさとは東南アジア
第1階層目次タイトル 3.「なれずし」から「なまなれ」へ
第1階層目次タイトル 4.酢と出会って、にぎりずしが生まれた
第1階層目次タイトル 5.日本のすし、いろいろ
第1階層目次タイトル 6.すしをつくろう!まずは手順をおぼえよう!
第1階層目次タイトル 7.いずしをつくろう!…1 材料の準備
第1階層目次タイトル 8.いずしをつくろう!…2 漬けこみ
第1階層目次タイトル 9.すしごはんをつくろう!
第1階層目次タイトル 10.姿ずし、棒ずしをつくろう!
第1階層目次タイトル 11.箱ずし、押しぬきずしをつくろう!
第1階層目次タイトル 12.五目ずし、ちらしずしをつくろう!
第1階層目次タイトル 13.巻きずし、いなりずしをつくろう!
第1階層目次タイトル 14.にぎりずしをつくろう!
第1階層目次タイトル 15.自分のアイデアで広がる、すしのいろいろ
このページの先頭へ