| タイトル | ゴムはなぜ伸びる? |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゴム/ワ/ナゼ/ノビル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Gomu/wa/naze/nobiru |
| サブタイトル | 500年前、コロンブスが伝えた「新」素材の衝撃 |
| サブタイトルヨミ | ゴヒャクネンマエ/コロンブス/ガ/ツタエタ/シンソザイ/ノ/ショウゲキ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gohyakunenmae/koronbusu/ga/tsutaeta/shinsozai/no/shogeki |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 500ネンマエ/コロンブス/ガ/ツタエタ/シンソザイ/ノ/ショウゲキ |
| シリーズ名 | 東京理科大学・坊っちゃん選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | トウキョウ/リカ/ダイガク/ボッチャン/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Tokyo/rika/daigaku/botchan/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607297500000000 |
| 著者 | 伊藤/眞義‖著 |
| 著者ヨミ | イトウ,マサヨシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊藤/眞義 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ito,Masayoshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1944年秋田県生まれ。東京理科大学大学院修士課程修了。同大学理学部第二部化学科教授。理学博士。日本ゴム協会理事、繊維学会評議員。繊維学会賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110005093820000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005093820000 |
| 件名標目(漢字形) | ゴム |
| 件名標目(カタカナ形) | ゴム |
| 件名標目(ローマ字形) | Gomu |
| 件名標目(典拠コード) | 510298000000000 |
| 出版者 | オーム社 |
| 出版者ヨミ | オームシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Omusha |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | 一方向にしか伸縮できないバネに対して、ゴムはあらゆる方向に伸び縮みし、しかも力をとり除くとしっかり元の形に戻ります。いったいどんな仕組みになっているのでしょうか? ゴムの不思議に迫ります。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080110020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-274-20456-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-274-20456-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.9 |
| TRCMARCNo. | 07048528 |
| Gコード | 31956242 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200709 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0742 |
| 出版者典拠コード | 310000163040000 |
| ページ数等 | 7,136p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 578.2 |
| NDC9版 | 578.2 |
| 図書記号 | イゴ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p136 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2007/11/05 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1545 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1539 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20071109 |
| 一般的処理データ | 20070925 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070925 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |