| タイトル | 芭蕉のことばに学ぶ俳句のつくり方 |
|---|---|
| タイトルヨミ | バショウ/ノ/コトバ/ニ/マナブ/ハイク/ノ/ツクリカタ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Basho/no/kotoba/ni/manabu/haiku/no/tsukurikata |
| 著者 | 石/寒太‖著 |
| 著者ヨミ | イシ,カンタ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石/寒太 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ishi,Kanta |
| 著者標目(著者紹介) | 1943年静岡県生まれ。俳誌『炎環』主宰、『俳句αあるふぁ』編集長、NHK俳句教室講師。著書に「おくのほそ道謎解きの旅」「仏教歳時記」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000066240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000066240000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マツオ,バショウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
| 件名標目(漢字形) | 俳句-作法 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハイク-サホウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Haiku-saho |
| 件名標目(典拠コード) | 511297510030000 |
| 出版者 | リヨン社 |
| 出版者ヨミ | リヨンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Riyonsha |
| 出版者 | 二見書房(発売) |
| 出版者ヨミ | フタミ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Futami/Shobo |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 自己を発見し、日常生活を詩にうたう俳諧を樹立した松尾芭蕉。芭蕉が残した作句にかんすることば54項を厳選、原文で紹介。そこから、俳句の命、現代俳句創作の鍵をみいだす。 |
| ジャンル名 | 92 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-576-07170-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-576-07170-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.11 |
| TRCMARCNo. | 07055313 |
| Gコード | 31975687 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地,頒布地等 | [東京] |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200711 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | リ025 |
| 出版者典拠コード | 310000153380000 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7339 |
| 出版者典拠コード | 310000194420000 |
| ページ数等 | 267p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 911.32 |
| NDC9版 | 911.32 |
| 図書記号 | イバマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1544 |
| 流通コード | X |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220114 |
| 一般的処理データ | 20071030 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20071030 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |