| タイトル | 縄紋土器と弥生土器 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジョウモン/ドキ/ト/ヤヨイ/ドキ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Jomon/doki/to/yayoi/doki |
| 著者 | 佐原/真‖著 |
| 著者ヨミ | サハラ,マコト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐原/真 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sahara,Makoto |
| 著者標目(著者紹介) | 1932〜2002年。大阪生まれ。京都大学大学院博士課程修了。奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター長を経て、国立歴史民俗博物館長。著書に「考古学千夜一夜」「斧の文化史」等。 |
| 記述形典拠コード | 110000472510000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000472510000 |
| 著者 | 春成/秀爾‖編 |
| 著者ヨミ | ハルナリ,ヒデジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 春成/秀爾 |
| 著者標目(ローマ字形) | Harunari,Hideji |
| 記述形典拠コード | 110001289240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001289240000 |
| 件名標目(漢字形) | 土器 |
| 件名標目(カタカナ形) | ドキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Doki |
| 件名標目(典拠コード) | 511224200000000 |
| 件名標目(漢字形) | 縄文式文化 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョウモンシキ/ブンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Jomonshiki/bunka |
| 件名標目(典拠コード) | 511545700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 弥生式文化 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヤヨイシキ/ブンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Yayoishiki/bunka |
| 件名標目(典拠コード) | 511427400000000 |
| 出版者 | 学生社 |
| 出版者ヨミ | ガクセイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakuseisha |
| 本体価格 | ¥5800 |
| 内容紹介 | 縄紋土器と弥生土器の製作技術や特徴、編年、地域差など、土器に刻まれた歴史の全てを詳細に解き明かす。土器から歴史を探る研究入門書。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-311-30069-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-311-30069-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.2 |
| TRCMARCNo. | 08007943 |
| Gコード | 32024355 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200802 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1017 |
| 出版者典拠コード | 310000164520000 |
| ページ数等 | 373p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.2 |
| NDC9版 | 210.25 |
| 図書記号 | サジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1559 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20080222 |
| 一般的処理データ | 20080218 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080218 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅰ 序説 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 1 土器概論 |
| 第2階層目次タイトル | 2 土器の製作 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅱ 縄紋土器 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅲ 弥生土器 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅳ 縄紋土器の技術 |
| 第2階層目次タイトル | 1 土器面における横位紋様の施紋方向 |
| 第2階層目次タイトル | 2 現代アフリカの縄紋土器・押型紋土器 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅴ 弥生土器の技術と様式 |
| 第2階層目次タイトル | 1 弥生土器の歴史 |
| 第2階層目次タイトル | 2 弥生土器の製作技術 |
| 第2階層目次タイトル | 3 弥生式土器製作工程観察の一例 |
| 第2階層目次タイトル | 4 河内の土器 |
| 第2階層目次タイトル | 5 畿内地方 |
| 第2階層目次タイトル | 6 琵琶湖地方 |
| 第2階層目次タイトル | 7 東北地方における遠賀川系土器 |
| 第2階層目次タイトル | 8 弥生土器の絵画 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅵ 学史と私 |
| 第2階層目次タイトル | 1 大森貝塚百年 |
| 第2階層目次タイトル | 2 縄紋学の父・山内清男 |
| 第2階層目次タイトル | 3 妥協ない完全主義者・小林行雄 |
| 第2階層目次タイトル | 4 私が影響を受けた考古学者 |