タイトル
|
「自閉症」の子どもたちと考えてきたこと
|
タイトルヨミ
|
ジヘイショウ/ノ/コドモタチ/ト/カンガエテ/キタ/コト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jiheisho/no/kodomotachi/to/kangaete/kita/koto
|
著者
|
佐藤/幹夫‖著
|
著者ヨミ
|
サトウ,ミキオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/幹夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Mikio
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1954〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年秋田県生まれ。國學院大学文学部卒業。批評誌『樹が陣営』主宰。フリージャーナリスト。著書に「自閉症裁判」「精神科医を精神分析する」「ハンディキャップ論」など。
|
記述形典拠コード
|
110003324010000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003324010000
|
件名標目(漢字形)
|
自閉症
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジヘイショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jiheisho
|
件名標目(典拠コード)
|
510888800000000
|
出版者
|
洋泉社
|
出版者ヨミ
|
ヨウセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yosensha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
パニック、こだわり行動、常同行動、オウム返し…。これらをどう考え、対処してきたか。養護学校で一緒に泣き笑いをしてきた著者が、ハンディキャップを抱える当事者、家族、福祉、教育の現場すべての人に贈るエールの書。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150100000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86248-285-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86248-285-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.7
|
TRCMARCNo.
|
08034707
|
Gコード
|
32094929
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200807
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8738
|
出版者典拠コード
|
310000200960000
|
ページ数等
|
250p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
378
|
NDC9版
|
378
|
図書記号
|
サジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2008/09/28
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1589
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1577
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20081003
|
一般的処理データ
|
20080701 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080701
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|