タイトル | 教育評価 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウイク/ヒョウカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyoiku/hyoka |
シリーズ名 | 岩波テキストブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/テキスト/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/tekisuto/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604279600000000 |
著者 | 田中/耕治‖著 |
著者ヨミ | タナカ,コウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/耕治 |
著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Koji |
著者標目(著者紹介) | 1952年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。同大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育方法学・教育評価論。著書に「学力評価論の新たな地平」など。 |
記述形典拠コード | 110002674750000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002674750000 |
件名標目(漢字形) | 教育評価 |
件名標目(カタカナ形) | キョウイク/ヒョウカ |
件名標目(ローマ字形) | Kyoiku/hyoka |
件名標目(典拠コード) | 510665900000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | 「相対評価」から「目標に準拠した評価」へ-。子どもたちの未知の可能性を引き出す評価のあり方とはどのようなものか? 教育評価論の歴史と成果を踏まえながら、新しい「教育評価」の理論と方法を提起する。 |
ジャンル名 | 37 |
ジャンル名(図書詳細) | 150010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-028050-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-028050-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.7 |
TRCMARCNo. | 08036650 |
Gコード | 32097267 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200807 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 7,236p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 371.7 |
NDC9版 | 371.7 |
図書記号 | タキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | O |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1579 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20080718 |
一般的処理データ | 20080711 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080711 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 学力調査と学力実態 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ部 教育評価の立場と構造 |
第1階層目次タイトル | 第1章 「エバリュエーション」の成立 |
第2階層目次タイトル | 第1節 「メジャメント」運動とその批判 |
第2階層目次タイトル | 第2節 「エバリュエーション」の主張 |
第1階層目次タイトル | 第2章 「教育評価」の混迷と再生 |
第2階層目次タイトル | 第1節 「エバリュエーション」と「教育評価」のあいだ |
第2階層目次タイトル | 第2節 「相対評価」批判と「到達度評価」の成立 |
第1階層目次タイトル | 第3章 教育評価論の位相と展開 |
第2階層目次タイトル | 第1節 「目標に準拠した評価」への異議申し立て |
第2階層目次タイトル | 第2節 「目標に準拠した評価」をめぐる論点 |
第2階層目次タイトル | 第3節 「目標に準拠した評価」の課題と展望 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ部 教育評価の機能と方法 |
第1階層目次タイトル | 第4章 教育実践と教育評価の役割 |
第2階層目次タイトル | 第1節 教育評価の次元・主体・対象 |
第2階層目次タイトル | 第2節 学力評価論の展開 |
第2階層目次タイトル | 第3節 教育評価の機能 |
第1階層目次タイトル | 第5章 評価方法の原理と新しい評価の方法 |
第2階層目次タイトル | 第1節 評価方法の原理 |
第2階層目次タイトル | 第2節 多様な評価方法とその計画化 |
第2階層目次タイトル | 第3節 パフォーマンス評価とポートフォリオ評価 |
第1階層目次タイトル | 第6章 教育評価の制度とその改善 |
第2階層目次タイトル | 第1節 指導要録と指導の継続性 |
第2階層目次タイトル | 第2節 通知表とフォーラムの形成 |
第2階層目次タイトル | 第3節 入試制度の改革 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ部 日本における教育評価の歴史的展開 |
第1階層目次タイトル | 第7章 近代日本の教育評価の歴史 |
第2階層目次タイトル | 第1節 「試験」の時代 |
第2階層目次タイトル | 第2節 「考査」の時代 |
第1階層目次タイトル | 第8章 第二次世界大戦後の教育評価の歴史 |
第2階層目次タイトル | 第1節 戦後初期の教育評価改革 |
第2階層目次タイトル | 第2節 能力主義の展開と「相対評価」 |
第2階層目次タイトル | 第3節 「相対評価」批判と新しい教育評価の創造へ |
第1階層目次タイトル | おわりに |