タイトル
|
砂糖のイスラーム生活史
|
タイトルヨミ
|
サトウ/ノ/イスラーム/セイカツシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sato/no/isuramu/seikatsushi
|
著者
|
佐藤/次高‖著
|
著者ヨミ
|
サトウ,ツギタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/次高
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Tsugitaka
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。早稲田大学文学学術院教授。アラブ・イスラーム史専攻。著書に「中世イスラム国家とアラブ社会」「マムルーク」など。
|
記述形典拠コード
|
110000464220000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000464220000
|
件名標目(漢字形)
|
砂糖-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
サトウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sato-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510827310040000
|
件名標目(漢字形)
|
イスラム圏-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
イスラムケン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Isuramuken-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520007710120000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥3200
|
内容紹介
|
現代人の食生活に欠かすことのできない砂糖はイスラーム世界でいかに普及し、またいかなる役割を果たしたのか。膨大なアラビア語史料を駆使し、砂糖きび栽培、砂糖生産と交易、政治権力の関与、医学・食との関わりなどを解明。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080130000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-023023-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-023023-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.12
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.12
|
TRCMARCNo.
|
09001135
|
Gコード
|
32177784
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200812
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
8,241,58p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
588.1
|
NDC9版
|
588.1
|
図書記号
|
ササ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p15〜30
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2009/03/15
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1612
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1601
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20090319
|
一般的処理データ
|
20081225 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081225
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|