タイトル
|
林家の存立
|
タイトル(カタカナ形)
|
ハヤシ/ケ/ノ/ソンリツ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Hayashi/ke/no/sonritsu
|
タイトル関連情報
|
林鵞峰の「一能子伝」をめぐって
|
収録ページ
|
3-24
|
タイトル
|
元政
|
タイトル(カタカナ形)
|
ゲンセイ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Gensei
|
タイトル関連情報
|
多情多感の行方
|
収録ページ
|
25-39
|
タイトル
|
大田定吉伝
|
タイトル(カタカナ形)
|
オオタ/サダキチ/デン
|
タイトル(ローマ字形)
|
Ota/sadakichi/den
|
タイトル関連情報
|
狂か、仙か、吾れ得てこれを知らず
|
収録ページ
|
41-61
|
タイトル
|
海棠の花、蘭の香り
|
タイトル(カタカナ形)
|
カイドウ/ノ/ハナ/ラン/ノ/カオリ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kaido/no/hana/ran/no/kaori
|
タイトル関連情報
|
近世後期漢詩における夫と妻
|
収録ページ
|
63-85
|
タイトル
|
風雅の解体
|
タイトル(カタカナ形)
|
フウガ/ノ/カイタイ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Fuga/no/kaitai
|
タイトル関連情報
|
私意と月並調の成立についての試論
|
収録ページ
|
89-110
|
タイトル
|
賀茂真淵の和歌添削
|
タイトル(カタカナ形)
|
カモ/マブチ/ノ/ワカ/テンサク
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kamo/mabuchi/no/waka/tensaku
|
タイトル関連情報
|
自筆本『賀茂真淵評草盧和歌集』を通して
|
収録ページ
|
111-134
|
タイトル
|
幕臣歌人における堂上と古学
|
タイトル(カタカナ形)
|
バクシン/カジン/ニ/オケル/ドウジョウ/ト/コガク
|
タイトル(ローマ字形)
|
Bakushin/kajin/ni/okeru/dojo/to/kogaku
|
タイトル関連情報
|
石野広通の『大沢随筆』から
|
収録ページ
|
135-154
|
タイトル
|
『贈三位物語(つくし舟)』論
|
タイトル(カタカナ形)
|
ゾウ/サンミ/モノガタリ/ツクシブネ/ロン
|
タイトル(ローマ字形)
|
Zo/sanmi/monogatari/tsukushibune/ron
|
タイトル関連情報
|
未刊の翻案雅文体小説はどう書かれようとしたか
|
収録ページ
|
155-183
|
タイトル
|
「死首のゑがほ」の主題
|
タイトル(カタカナ形)
|
シニクビ/ノ/エガオ/ノ/シュダイ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Shinikubi/no/egao/no/shudai
|
収録ページ
|
185-200
|
タイトル
|
近世山水画の視点
|
タイトル(カタカナ形)
|
キンセイ/サンスイガ/ノ/シテン
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kinsei/sansuiga/no/shiten
|
収録ページ
|
201-218
|
タイトル
|
江戸文人の武蔵野
|
タイトル(カタカナ形)
|
エド/ブンジン/ノ/ムサシノ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Edo/bunjin/no/musashino
|
タイトル関連情報
|
原野から郊外へ
|
収録ページ
|
221-242
|
タイトル
|
近世の文人サロン
|
タイトル(カタカナ形)
|
キンセイ/ノ/ブンジン/サロン
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kinsei/no/bunjin/saron
|
収録ページ
|
243-254
|
タイトル
|
安永期聖堂儒者の日記から
|
タイトル(カタカナ形)
|
アンエイキ/セイドウ/ジュシャ/ノ/ニッキ/カラ
|
タイトル(ローマ字形)
|
An'eiki/seido/jusha/no/nikki/kara
|
収録ページ
|
255-261
|
タイトル
|
漫遊文草
|
タイトル(カタカナ形)
|
マンユウ/ブンソウ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Man'yu/bunso
|
タイトル関連情報
|
儒者の旅
|
収録ページ
|
261-269
|
タイトル
|
平沢旭山年譜稿
|
タイトル(カタカナ形)
|
ヒラサワ/キョクザン/ネンプコウ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Hirasawa/kyokuzan/nenpuko
|
タイトル関連情報
|
明和五年以降
|
収録ページ
|
269-308
|
タイトル
|
大田南畝の『一話一言』
|
タイトル(カタカナ形)
|
オオタ/ナンポ/ノ/イチワ/イチゲン
|
タイトル(ローマ字形)
|
Ota/nanpo/no/ichiwa/ichigen
|
収録ページ
|
309-313
|
タイトル
|
藤堂梅花の『老婆心話』
|
タイトル(カタカナ形)
|
トウドウ/バイカ/ノ/ロウバシンバナシ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Todo/baika/no/robashinbanashi
|
収録ページ
|
313-320
|
タイトル
|
竹内雲濤の『雲濤談海』
|
タイトル(カタカナ形)
|
タケウチ/ウントウ/ノ/ウントウ/ダンカイ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Takeuchi/unto/no/unto/dankai
|
収録ページ
|
320-325
|
タイトル
|
大田錦城における遊蕩と文学
|
タイトル(カタカナ形)
|
オオタ/キンジョウ/ニ/オケル/ユウトウ/ト/ブンガク
|
タイトル(ローマ字形)
|
Ota/kinjo/ni/okeru/yuto/to/bungaku
|
タイトル関連情報
|
「七哀詩」と『赤城梅花記』
|
収録ページ
|
327-340
|
タイトル
|
江戸文人の遊歴と料理
|
タイトル(カタカナ形)
|
エド/ブンジン/ノ/ユウレキ/ト/リョウリ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Edo/bunjin/no/yureki/to/ryori
|
収録ページ
|
341-351
|
タイトル
|
饕餮侯羽倉簡堂のこと
|
タイトル(カタカナ形)
|
トウテツコウ/ハグラ/カンドウ/ノ/コト
|
タイトル(ローマ字形)
|
Totetsuko/hagura/kando/no/koto
|
収録ページ
|
353-366
|
タイトル
|
幕末の欧米見聞詩集
|
タイトル(カタカナ形)
|
バクマツ/ノ/オウベイ/ケンブン/シシュウ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Bakumatsu/no/obei/kenbun/shishu
|
タイトル関連情報
|
『航米雑詩』と『環海詩誌』
|
収録ページ
|
369-394
|
タイトル
|
明治漢詩の出発
|
タイトル(カタカナ形)
|
メイジ/カンシ/ノ/シュッパツ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Meiji/kanshi/no/shuppatsu
|
タイトル関連情報
|
森春濤試論
|
収録ページ
|
395-415
|
タイトル
|
詩人としての中村敬宇
|
タイトル(カタカナ形)
|
シジン/ト/シテ/ノ/ナカムラ/ケイウ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Shijin/to/shite/no/nakamura/keiu
|
収録ページ
|
417-437
|
タイトル
|
改行論
|
タイトル(カタカナ形)
|
カイギョウロン
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kaigyoron
|
タイトル関連情報
|
近世長歌と明治新体詩のはざま
|
収録ページ
|
439-463
|
タイトル
|
和歌改良論
|
タイトル(カタカナ形)
|
ワカ/カイリョウロン
|
タイトル(ローマ字形)
|
Waka/kairyoron
|
タイトル関連情報
|
新体詩と長歌改良そして短歌革新をめぐって
|
収録ページ
|
465-487
|
タイトル
|
荷風と江戸風景
|
タイトル(カタカナ形)
|
カフウ/ト/エド/フウケイ
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kafu/to/edo/fukei
|
収録ページ
|
489-493
|
タイトル
|
石川淳と江戸文学
|
タイトル(カタカナ形)
|
イシカワ/ジュン/ト/エド/ブンガク
|
タイトル(ローマ字形)
|
Ishikawa/jun/to/edo/bungaku
|
タイトル関連情報
|
書かれなかった蜀山人論
|
収録ページ
|
493-500
|