タイトル
|
中国語翻訳実践教室
|
タイトルヨミ
|
チュウゴクゴ/ホンヤク/ジッセン/キョウシツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugokugo/hon'yaku/jissen/kyoshitsu
|
シリーズ名
|
松岡メソッド・シリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
マツオカ/メソッド/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Matsuoka/mesoddo/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607867800000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
2
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
著者
|
松岡/榮志‖著
|
著者ヨミ
|
マツオカ,エイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松岡/栄志
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsuoka,Eiji
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年静岡県生まれ。東京学芸大学教授、朝日中国文化学院学術顧問、一橋大学大学院連携教授。著書に「中国語作文1025題」など。
|
記述形典拠コード
|
110000913130001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000913130000
|
著者
|
関/久美子‖著
|
著者ヨミ
|
セキ,クミコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関/久美子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Seki,Kumiko
|
著者標目(著者紹介)
|
千葉県生まれ。東京学芸大学講師。
|
記述形典拠コード
|
110004229110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004229110000
|
件名標目(漢字形)
|
中国語-解釈
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴクゴ-カイシャク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugokugo-kaishaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511157510070000
|
件名標目(漢字形)
|
翻訳
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホンヤク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hon'yaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511402000000000
|
出版者
|
イースト・プレス
|
出版者ヨミ
|
イースト/プレス
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Isuto/Puresu
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
「良い訳文」「悪い訳文」の違いとは? 中国語から日本語へ「翻訳」するための理論と実践例を具体的にわかりやすく解説。4編のエッセイを題材にした実践演習を通し、翻訳上達の基本ポイントをマスターできる。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200040000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7816-0147-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7816-0147-2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2009.6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.6
|
TRCMARCNo.
|
09029648
|
Gコード
|
32255863
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200906
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0472
|
出版者典拠コード
|
310000161620000
|
ページ数等
|
203p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
827.5
|
NDC9版
|
827.5
|
図書記号
|
マチ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
中国語翻訳上達のためのレファレンス入門:p200〜202
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1621
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20090529
|
一般的処理データ
|
20090528 2009 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090528
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|