トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 荘子
タイトルヨミ ソウシ
タイトル標目(ローマ字形) Soshi
サブタイトル 鶏となって時を告げよ
サブタイトルヨミ ニワトリ/ト/ナッテ/トキ/オ/ツゲヨ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Niwatori/to/natte/toki/o/tsugeyo
シリーズ名 書物誕生
シリーズ名標目(カタカナ形) ショモツ/タンジョウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shomotsu/tanjo
シリーズ名標目(典拠コード) 607817200000000
シリーズ名関連情報 あたらしい古典入門
シリーズ名関連情報標目(カタカナ形) アタラシイ/コテン/ニュウモン
シリーズ名関連情報標目(ローマ字形) Atarashii/koten/nyumon
シリーズ名標目(シリーズコード) 202080
版および書誌的来歴に関する注記 「荘子の哲学」(講談社学術文庫 2022年刊)に改題
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) ソウシ/ノ/テツガク
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Soshi/no/tetsugaku
著作(漢字形) 荘子
著作(カタカナ形) ソウシ
著作(ローマ字形) Soshi
著作(典拠コード) 800000099170000
著者 中島/隆博‖著
著者ヨミ ナカジマ,タカヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中島/隆博
著者標目(ローマ字形) Nakajima,Takahiro
著者標目(著者紹介) 1964年高知県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻博士課程中退。同大学大学院総合文化研究科准教授。中国哲学、比較哲学専攻。著書に「残響の中国哲学」など。
記述形典拠コード 110003656460000
著者標目(統一形典拠コード) 110003656460000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 荘子
個人件名標目(ローマ字形) Soshi
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ソウシ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000559500000
件名標目(漢字形) 荘子
件名標目(カタカナ形) ソウシ
件名標目(ローマ字形) Soshi
件名標目(典拠コード) 530222800000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2100
内容紹介 中国思想史における「荘子」読解や欧米圏での研究の参照、ドゥルーズの哲学、武満徹やリンギスによる根源的な「声」「音」(オラリテ)をめぐる洞察など、現代のことばと照応させながら「荘子」の可能性と喚起力を考察する。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 030010050000
ISBN(13桁) 978-4-00-028292-5
ISBN(10桁) 978-4-00-028292-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.6
ISBNに対応する出版年月 2009.6
TRCMARCNo. 09034659
Gコード 32264541
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200906
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 6,209,1p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 124.25
NDC9版 124.25
図書記号 ナソソ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p201〜209
『週刊新刊全点案内』号数 1625
新継続コード 202080
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20220617
一般的処理データ 20090624 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090624
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全30巻7配
和洋区分 0
このページの先頭へ