タイトル
|
「戦争経験」の戦後史
|
タイトルヨミ
|
センソウ/ケイケン/ノ/センゴシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Senso/keiken/no/sengoshi
|
サブタイトル
|
語られた体験/証言/記憶
|
サブタイトルヨミ
|
カタラレタ/タイケン/ショウゲン/キオク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Katarareta/taiken/shogen/kioku
|
シリーズ名
|
戦争の経験を問う
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
センソウ/ノ/ケイケン/オ/トウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Senso/no/keiken/o/to
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608080200000000
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
202203
|
著者
|
成田/龍一‖著
|
著者ヨミ
|
ナリタ,リュウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
成田/竜一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Narita,Ryuichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年大阪府生まれ。早稲田大学大学院修了。日本女子大学教授。専攻は近現代日本史。著書に「「故郷」という物語」「「大菩薩峠」論」など。
|
記述形典拠コード
|
110000741360001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000741360000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai(senkyuhyakuyonjugonen/igo)
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813810000
|
件名標目(漢字形)
|
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名標目(カタカナ形)
|
タイヘイヨウ/センソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Taiheiyo/senso
|
件名標目(典拠コード)
|
511126300000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2800
|
内容紹介
|
戦争から遠ざかるにつれて変容してゆく「戦争経験」の語り。戦争とどう向き合い、どう受け止めるか。語りの特徴の変遷をたどりながら、戦後日本社会の特質を浮き彫りにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030070
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-028383-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-028383-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.2
|
TRCMARCNo.
|
10011686
|
Gコード
|
32383718
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201002
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
9,298,10p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.76
|
NDC9版
|
210.76
|
図書記号
|
ナセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
関連著作年表:巻末p7〜10
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2010/03/21
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1659
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2010/04/18
|
流通コード
|
F
|
新継続コード
|
202203
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100423
|
一般的処理データ
|
20100226 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100226
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
シリーズ配本回数
|
全13巻1配
|
和洋区分
|
0
|