| タイトル | 言語変容の基礎的研究 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゲンゴ/ヘンヨウ/ノ/キソテキ/ケンキュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Gengo/hen'yo/no/kisoteki/kenkyu |
| サブタイトル | 英語準法助動詞be able toをめぐって |
| サブタイトルヨミ | エイゴ/ジュンホウジョドウシ/ビー/エイブル/トゥー/オ/メグッテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Eigo/junhojodoshi/bi/eiburu/tu/o/megutte |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | エイゴ/ジュンホウジョドウシ/be/able/to/オ/メグッテ |
| 著者 | 寺田/正義‖著 |
| 著者ヨミ | テラダ,マサヨシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 寺田/正義 |
| 著者標目(ローマ字形) | Terada,Masayoshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1937年横浜市生まれ。東京教育大学文学部英語英文学専攻卒業。都留文科大学文学部教授、聖学院大学人文学部教授・人文学部長などを務めた後、定年退職。共著に「英語要覧」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004793750000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004793750000 |
| 件名標目(漢字形) | 英語-助動詞 |
| 件名標目(カタカナ形) | エイゴ-ジョドウシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Eigo-jodoshi |
| 件名標目(典拠コード) | 510509310430000 |
| 件名標目(漢字形) | 英語-文法-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | エイゴ-ブンポウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Eigo-bunpo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510509310820000 |
| 出版者 | 朝日出版社 |
| 出版者ヨミ | アサヒ/シュッパンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shuppansha |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 通時的な言語変容の事例として“be able to”に焦点を当て、その発生の頃から現代に至るまでの意味・用法の変容の様相を捉え、かつ、関連する法助動詞との関係を探索する。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200030000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-255-00520-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-255-00520-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.4 |
| TRCMARCNo. | 10021011 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201004 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0039 |
| 出版者典拠コード | 310000158750000 |
| ページ数等 | 12,221p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 835.58 |
| NDC9版 | 835.58 |
| 図書記号 | テゲ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p210〜213 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1664 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20100409 |
| 一般的処理データ | 20100408 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100408 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |