もっとくわしいないよう

タイトル 雅楽の<近代>と<現代>
タイトルヨミ ガガク/ノ/キンダイ/ト/ゲンダイ
タイトル標目(ローマ字形) Gagaku/no/kindai/to/gendai
サブタイトル 継承・普及・創造の軌跡
サブタイトルヨミ ケイショウ/フキュウ/ソウゾウ/ノ/キセキ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Keisho/fukyu/sozo/no/kiseki
著者 寺内/直子‖著
著者ヨミ テラウチ,ナオコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 寺内/直子
著者標目(ローマ字形) Terauchi,Naoko
著者標目(著者紹介) 1960年生まれ。東京藝術大学大学院後期博士課程単位取得。神戸大学国際文化学研究科教授。著書に「雅楽のリズム構造」など。
記述形典拠コード 110002601430000
著者標目(統一形典拠コード) 110002601430000
件名標目(漢字形) 雅楽-歴史
件名標目(カタカナ形) ガガク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Gagaku-rekishi
件名標目(典拠コード) 510560710030000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥8000
内容紹介 雅楽人らは閉じた文脈を越え、聴衆へ雅楽を響かせるべく、いかに尽力したのか。洋楽との交流、五線譜化、楽器・楽曲の復元、創作等さまざまな視点から、受け継がれつつ新たに生成する芸術の「近代」と「現代」を検証する。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160130110000
ISBN(13桁) 978-4-00-025788-6
ISBN(10桁) 978-4-00-025788-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.8
ISBNに対応する出版年月 2010.8
TRCMARCNo. 10046101
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201008
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 17,297,25p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 768.2
NDC9版 768.2
図書記号 テガ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p280〜294
『週刊新刊全点案内』号数 1683
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100903
一般的処理データ 20100831 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100831
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル プロローグ 近代以前の雅楽
第2階層目次タイトル 一 雅楽の下位分類
第2階層目次タイトル 二 貴族社会の儀式と遊興のために
第2階層目次タイトル 三 雅楽の担い手
第1階層目次タイトル 第一部 明治時代から一九四五年まで
第1階層目次タイトル 第一章 明治初期の雅楽界の変革
第2階層目次タイトル 一 楽人組織の再編
第2階層目次タイトル 二 宮廷儀礼の再編と雅楽
第2階層目次タイトル 三 「明治撰定譜」の編纂
第2階層目次タイトル 四 外からのまなざしに対して
第2階層目次タイトル 五 西洋音楽との出会い
第1階層目次タイトル 第二章 新しい「日本音楽」と雅楽-東儀鐵笛の思想
第2階層目次タイトル 一 東儀鐡笛の略歴と活動
第2階層目次タイトル 二 二〇世紀初頭における新しい「日本音楽」創成の試み
第2階層目次タイトル 三 <常闇>における鐵笛の二面性
第1階層目次タイトル 第三章 雅楽の西洋五線譜化
第2階層目次タイトル 一 邦楽調査掛の五線譜化事業
第2階層目次タイトル 二 近衛直麿の五線譜稿
第1階層目次タイトル 第四章 雅楽「普及」の動き
第2階層目次タイトル 一 大正から昭和へ
第2階層目次タイトル 二 郢曲会の設立と活動
第2階層目次タイトル 三 雅楽普及会の設立と活動
第1階層目次タイトル 第五章 普及から新しい創造へ
第2階層目次タイトル 一 雅楽同志協会の試み
第2階層目次タイトル 二 雅楽のオーケストラ編曲
第1階層目次タイトル 第六章 紀元二千六百年と雅楽界の動き
第2階層目次タイトル 一 紀元二千六百年の記念行事と音楽・芸能
第2階層目次タイトル 二 多忠朝の活動
第2階層目次タイトル 三 <浦安の舞>の創作と実施
第1階層目次タイトル 第七章 もう一つの雅楽伝承
第2階層目次タイトル 一 明治期
第2階層目次タイトル 二 大正期
第2階層目次タイトル 三 昭和前半期
第2階層目次タイトル 四 「複数の」雅楽伝承の可能性
第1階層目次タイトル 第八章 雅楽の録音
第2階層目次タイトル 一 雅楽録音小史
第2階層目次タイトル 二 明治から昭和前期における雅楽のテンポとフレージング
第2階層目次タイトル 三 『雅楽大系』以後
第1階層目次タイトル 第二部 一九四五年以降
第1階層目次タイトル 第九章 戦後の雅楽界と民間雅楽団体、および大学における雅楽カリキュラム導入
第2階層目次タイトル 一 戦後の雅楽界
第2階層目次タイトル 二 民間の雅楽団体と大学での雅楽カリキュラム導入
第1階層目次タイトル 第一〇章 国立劇場の雅楽公演
第2階層目次タイトル 一 雅楽公演の内容
第2階層目次タイトル 二 「伝統」のリセット
第1階層目次タイトル 第一一章 「復元」という「思想」
第2階層目次タイトル 一 過去へのまなざし
第2階層目次タイトル 二 鐵笛の宴曲の「研究的復活」をめぐって
第2階層目次タイトル 三 雅楽「復元」の契機
第2階層目次タイトル 四 雅楽「復元」の理念
第1階層目次タイトル 第一二章 「復元」の実際
第2階層目次タイトル 一 史料批判
第2階層目次タイトル 二 記号解読の方法論
第2階層目次タイトル 三 演奏技法の解釈
第1階層目次タイトル 第一三章 雅楽の「大衆化」
第2階層目次タイトル 一 マスメディアにおける東儀秀樹の表象
第2階層目次タイトル 二 アイデンティティの矛盾
第2階層目次タイトル 三 雅楽ファンの拡大
第1階層目次タイトル エピローグ 雅楽リテラシーの構築
このページの先頭へ