タイトル
|
学者にできることは何か
|
タイトルヨミ
|
ガクシャ/ニ/デキル/コト/ワ/ナニカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gakusha/ni/dekiru/koto/wa/nanika
|
サブタイトル
|
日本学術会議のとりくみを通して
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ガクジュツ/カイギ/ノ/トリクミ/オ/トオシテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/gakujutsu/kaigi/no/torikumi/o/toshite
|
シリーズ名
|
叢書震災と社会
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ソウショ/シンサイ/ト/シャカイ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sosho/shinsai/to/shakai
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608471200000000
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
202470
|
著者
|
広渡/清吾‖著
|
著者ヨミ
|
ヒロワタリ,セイゴ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
広渡/清吾
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hirowatari,Seigo
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年生まれ。京都大学法学部卒業。専修大学教授、東京大学名誉教授。専門はドイツ法・比較法社会論。著書に「比較法社会論研究」「統一ドイツの法変動」など。
|
記述形典拠コード
|
110000841340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000841340000
|
件名標目(漢字形)
|
東日本大震災(2011)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒガシニホン/ダイシンサイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Higashinihon/daishinsai
|
件名標目(典拠コード)
|
511849300000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本学術会議
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ガクジュツ/カイギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/Gakujutsu/Kaigi
|
件名標目(典拠コード)
|
210000032040000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
学術をどのように社会のために役立てるのか? 市民の不安にどう応えるか? 3.11の衝撃を受けてから半年、日本学術会議の部長・副部長・会長として、ひとりの学者が何を考え、どう行動したのかを綴った、煩悶と実践の手記。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130010000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-028525-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-028525-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2012.5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.5
|
TRCMARCNo.
|
12027694
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201205
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
10,164,2p
|
大きさ
|
19cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
369.31
|
NDC9版
|
369.31
|
図書記号
|
ヒガ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p1〜2
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1768
|
新継続コード
|
202470
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120525
|
一般的処理データ
|
20120522 2012 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120522
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
シリーズ配本回数
|
全11巻3配
|
和洋区分
|
0
|