| タイトル | 書物の中世史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショモツ/ノ/チュウセイシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shomotsu/no/chuseishi |
| 著作(漢字形) | 書物の中世史 |
| 著作(カタカナ形) | ショモツ/ノ/チュウセイシ |
| 著作(ローマ字形) | Shomotsu/no/chuseishi |
| 著作(典拠コード) | 800000370920000 |
| 著者 | 五味/文彦‖[著] |
| 著者ヨミ | ゴミ,フミヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 五味/文彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Gomi,Fumihiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1946年山梨県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。文学博士。著書に「院政期社会の研究」「武士と文士の中世史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000414780000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000414780000 |
| 件名標目(漢字形) | 図書-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | トショ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tosho-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511018210070000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-中世 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-チュウセイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-chusei |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814550000 |
| 出版者 | みすず書房 |
| 出版者ヨミ | ミスズ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Misuzu/Shobo |
| 本体価格 | ¥6400 |
| 内容紹介 | 説話、日記、歴史書、絵巻など広く書物間の有機的関係を捉え、書物の帯びている世界をジャンルを横断して探求。日本中世史研究の第一人者による「書物史」の構築。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020010000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030030 |
| ISBN(10桁) | 4-622-07077-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.12 |
| TRCMARCNo. | 04000051 |
| Gコード | 31316490 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200312 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8005 |
| 出版者典拠コード | 310000198250000 |
| ページ数等 | 515,33p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 020.21 |
| NDC9版 | 020.21 |
| 図書記号 | ゴシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 本書関係年表:巻末p26〜33 |
| 賞の名称 | 角川源義賞 |
| 賞の回次(年次) | 第26回 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1355 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1362 |
| ストックブックスコード | SS |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20250530 |
| 一般的処理データ | 20031226 2003 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |