トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 古代文学の世界像
タイトルヨミ コダイ/ブンガク/ノ/セカイゾウ
タイトル標目(ローマ字形) Kodai/bungaku/no/sekaizo
著者 多田/一臣‖著
著者ヨミ タダ,カズオミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 多田/一臣
著者標目(ローマ字形) Tada,Kazuomi
著者標目(著者紹介) 1949年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。同大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。専攻は日本古代文学、日本古代文化論。著書に「万葉歌の表現」「大伴家持」など。
記述形典拠コード 110000612020000
著者標目(統一形典拠コード) 110000612020000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-古代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-コダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-kodai
件名標目(典拠コード) 510401810350000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥11000
内容紹介 古代文学の多様なジャンルにわたって、言語表現の背後にひろがる世界像を追究してきた著者の論考を集成。表現の変化をたどった表現史を支える言語表現のしくみを、さまざまな具体例を通じて明らかにする。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-00-022926-5
ISBN(10桁) 978-4-00-022926-5
ISBNに対応する出版年月 2013.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.3
TRCMARCNo. 13018969
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,416,10p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 910.23
NDC9版 910.23
図書記号 タコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1811
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130405
一般的処理データ 20130404 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130404
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 古代文学の想像力
第1階層目次タイトル Ⅰ 古代人の感覚
第1階層目次タイトル 第一章 視覚と嗅覚
第1階層目次タイトル 第二章 魂と心と物の怪と
第1階層目次タイトル 第三章 古代の夢
第1階層目次タイトル 第四章 「怕しき物の歌」
第1階層目次タイトル Ⅱ 神話の秩序
第1階層目次タイトル 第一章 古代の「言」と「音」
第1階層目次タイトル 第二章 アマテラスの影
第1階層目次タイトル 第三章 吉野の古代
第1階層目次タイトル 第四章 ヤマトタケルの東征
第1階層目次タイトル 第五章 母の甜き乳をめぐって
第1階層目次タイトル 第六章 九州風土記の編纂と大宰府
第1階層目次タイトル 第七章 住吉信仰と源氏物語
第1階層目次タイトル Ⅲ 拡張する時空
第1階層目次タイトル 第一章 「鄙」の国守
第1階層目次タイトル 第二章 家持の「歌日誌」
第1階層目次タイトル 第三章 万葉集の「東国」
第1階層目次タイトル 第四章 神話の桜・万葉の桜
第1階層目次タイトル 第五章 梅と菊
第1階層目次タイトル 第六章 『歌経標式』から『古今集』へ
第1階層目次タイトル 第七章 『歌経標式』の<喩>
第1階層目次タイトル Ⅳ 国家の像と個の倫理
第1階層目次タイトル 第一章 仏教説話の誕生
第1階層目次タイトル 第二章 「愧ぢ」と「畏れ」の発見
第1階層目次タイトル 第三章 「宿縁」としての親子
第1階層目次タイトル 第四章 聖徳太子像の形成
第1階層目次タイトル 第五章 道鏡伝承の流布
第1階層目次タイトル 終章 本書の目指すもの
このページの先頭へ