| タイトル | 古墳時代ガイドブック |
|---|---|
| タイトルヨミ | コフン/ジダイ/ガイドブック |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kofun/jidai/gaidobukku |
| サブタイトル | ビジュアル版 |
| サブタイトルヨミ | ビジュアルバン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Bijuaruban |
| シリーズ名 | シリーズ「遺跡を学ぶ」 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/イセキ/オ/マナブ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/iseki/o/manabu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606749000000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 別冊04 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | ベッサツ-4 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 00ベツサツ-000004 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201454 |
| 著者 | 若狭/徹‖著 |
| 著者ヨミ | ワカサ,トオル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 若狭/徹 |
| 著者標目(ローマ字形) | Wakasa,Toru |
| 著者標目(著者紹介) | 1962年生まれ。明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。博士(史学)。高崎市教育委員会教育部文化財保護課係長。史跡保渡田古墳群の調査等に携わる。濱田青陵賞・藤森栄一賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110004116450000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004116450000 |
| 件名標目(漢字形) | 古墳 |
| 件名標目(カタカナ形) | コフン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kofun |
| 件名標目(典拠コード) | 510740100000000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510493521710000 |
| 出版者 | 新泉社 |
| 出版者ヨミ | シンセンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinsensha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 世界でも稀にみる巨大墳墓、前方後円墳はなぜ造られ、いかなる社会的役割を負っていたのか。ヤマトと地方の王の関係、生産システムやムラの実態、東アジアとの交流などをビジュアルに解説する。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030080 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7877-1330-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7877-1330-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.6 |
| TRCMARCNo. | 13028482 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201306 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3299 |
| 出版者典拠コード | 310000175680000 |
| ページ数等 | 94p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.2 |
| NDC9版 | 210.32 |
| 図書記号 | ワコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p93 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2019/08/04 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1818 |
| 新継続コード | 201454 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20190809 |
| 一般的処理データ | 20130529 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130529 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |