| タイトル | コメを選んだ日本の歴史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コメ/オ/エランダ/ニホン/ノ/レキシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kome/o/eranda/nihon/no/rekishi |
| シリーズ名 | 文春新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ブンシュン/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Bunshun/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605139100000001 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 505 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 505 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000505 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200594 |
| 著者 | 原田/信男‖著 |
| 著者ヨミ | ハラダ,ノブオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 原田/信男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Harada,Nobuo |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 料理研究 |
| 著者標目(著者紹介) | 1949年栃木県生まれ。明治大学大学院博士後期課程退学。国士舘大学21世紀アジア学部教授。「江戸の料理史」でサントリー学芸賞、「歴史のなかの米と肉」で小泉八雲賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000814300000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000814300000 |
| 件名標目(漢字形) | 米-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | コメ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kome-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511367810050000 |
| 出版者 | 文藝春秋 |
| 出版者ヨミ | ブンゲイ/シュンジュウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bungei/Shunju |
| 本体価格 | ¥790 |
| 内容紹介 | イモ、雑穀、獣肉…。さまざまな食物のなかで、どうしてコメだけが聖なる地位を獲得できたのか。政治・経済・社会を貫く画期的なコメの通史を概観し、コメの魔力と味覚の虜になった日本人の思考と心性のあり方をひもとく。 |
| ジャンル名 | 51 |
| ジャンル名(図書詳細) | 190070000000 |
| ISBN(10桁) | 4-16-660505-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.5 |
| TRCMARCNo. | 06025734 |
| Gコード | 31710985 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200605 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7384 |
| 出版者典拠コード | 310000194700007 |
| ページ数等 | 262p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 383.8 |
| NDC9版 | 383.81 |
| 図書記号 | ハコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p252〜262 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2006/08/20 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1472 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1485 |
| 新継続コード | 200594 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060825 |
| 一般的処理データ | 20060517 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060517 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |