タイトル | 日本の食文化史 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/ショクブンカシ |
サブタイトル | 旧石器時代から現代まで |
サブタイトルヨミ | キュウセッキ/ジダイ/カラ/ゲンダイ/マデ |
著者 | 石毛/直道‖著 |
著者ヨミ | イシゲ,ナオミチ |
著者標目(著者紹介) | 1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業。農学博士。国立民族学博物館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。第24回南方熊楠賞受賞。著書に「住居空間の人類学」「食事の文明論」など。 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | コメはいつ主食になったのか。スシの起源はなにか。味噌・醬油はどのように普及したのか。食文化研究の視点から、著者独自の巨視的な歴史区分を採用。日本の食の変遷と知られざる魅力を解き明かす、いままでにない食文化通史。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-061088-9 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.11 |
ページ数等 | 11,312p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 383.81 |
ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12290400 | 茅野市本館 |
一般コーナー
|
383 イ | 一般書 | |||
21155997 | 岡谷市本館 |
一般コーナー
|
383 イ | 一般書 | |||
32838782 | 風樹文庫 |
一般コーナー
|
383 2015 | 一般書 | |||
41147792 | 下諏訪町 |
教育学・民俗
|
383 イ | 一般書 | 貸出中 |